洗い流さないトリートメント、自分に合う選び方ができていますか? 手軽に髪の毛の保湿ができるため、人気の洗い流さないトリートメント。しかし、オイルタイプやクリームタイプなど、種類が多く迷ってしまう方も多いのです。 この記事では、洗い流さないトリートメントの種類や選び方、人気のおすすめアイテムまで徹底解説します。マイベストの洗い流さないトリートメントを発見したい方、必見です!
洗い流さないトリートメントとは?役割と種類を解説
洗い流さないトリートメントは、手軽で人気のあるヘアケア品です。すでに使っている方も多いかもしれませんが、まずは洗い流さないトリートメントの役割と種類を整理しましょう。
洗い流さないトリートメントはヘアケア品の1種
洗い流さないトリートメントは、アウトバス専用のヘアケア品です。一般的にはお風呂で髪を洗って、ドライヤーをかける前に使用します。髪の毛の表面を保湿膜でコーティングし、髪の毛にツヤやハリを与えたり、熱や紫外線などの刺激から髪を守ったりするヘアケア商品です。
洗い流さないトリートメントには、さまざまな種類があるため自分に合うアイテムの選び方を知っておきましょう。
【洗い流さないトリートメントの種類①】ミルクタイプ
ミルクタイプは油分と水分をバランスよく配合したアイテムで、化粧品でいうと乳液のイメージです。適度な潤いを髪に与え、ベタつきの少ないサラサラとした仕上がりになります。
髪の毛の乾燥やダメージが少ない方、髪が少ないor細いなどボリューム感を出したい方にも使いやすいトリートメントです。
ミルクタイプのおすすめの洗い流さないトリートメントをチェック>>
【洗い流さないトリートメントの種類②】クリームタイプ
ミルクと同様に油分と水分を含んでいますが、より油分が多くて濃密なテクスチャーのトリートメントです。油分が多いため、ミルクよりはしっとりとまとまる重めの仕上がりになります。
エモリエント成分を髪に留める効果が高いため、髪の毛のダメージがそこそこあり、毛先をまとめたい方にとくにおすすめのタイプです。
クリームタイプのおすすめの洗い流さないトリートメントをチェック>>
【洗い流さないトリートメントの種類③】オイルタイプ
オイルタイプの洗い流さないトリートメントは、しっとりとした油分が主成分のものです。髪の毛を1本1本コーティングするので、ダメージレベルの高い方や、髪がパサつきやすい方にとくにおすすめ。
髪にしっとりとしたツヤやハリを与え、ダメージやパサつきを抑えます。ただし、つけすぎるとベタつきや、ボリュームダウンの可能性があるので注意して使用しましょう。
オイルタイプのおすすめの洗い流さないトリートメントをチェック>>
洗い流さないトリートメントのおすすめの選び方
※画像はイメージです。
洗い流さないトリートメントは、選ぶタイプによって仕上がりが大きく異なります。自分の髪に合う洗い流さないトリートメントの選び方を解説するので、参考にしてくださいね。
【選び方①】髪の毛の質で選ぶ
おすすめの選び方の1つ目は、もともとの髪の毛の質で選ぶ方法です。今の自分の髪質に合うものを選ぶと失敗はしにくいでしょう。
毛量 | おすすめのタイプ |
毛量多く、ダメージ少ない | オイル |
毛量多く、ダメージ多い | オイル、クリーム |
毛量少なく、ダメージ少ない | ミルク |
毛量少なく、ダメージ多い | 毛先のみクリーム |
カラーやパーマでダメージレベルが高いときは、オイルとクリームを重ね付けするのもおすすめです。
【選び方②】仕上がりの印象で選ぶ
次におすすめの選び方は、仕上がりの印象で選ぶ方法です。洗い流さないトリートメントはタイプによって油分の量が異なるため、仕上がり感も差が出ます。
主な仕上がりの印象
- しっとりと仕上げたいなら「オイル、クリーム」
- サラサラに仕上げたいなら「ミルク」
こちらが基本になりますが、使用量を調節したり毛先だけつけたりと、自分の髪の毛に合った使い方をするとよいでしょう。
【選び方③】香りや使い心地で選ぶ
洗い流さないトリートメントは、基本的には毎日使うことの多いヘアケアアイテムです。洗髪後以外にも、朝のスタイリング時に使う方もいるでしょう。
使用頻度が高いアイテムですから、自分が好きな香りやテクスチャーを選ぶこともおすすめです。可能であれば購入前にテスターを試してみたり、ネット購入の場合は口コミを参考にしたりしましょう。
人気の洗い流さないトリートメント!おすすめ20選をご紹介
※画像はイメージです。
ハンズで人気の洗い流さないトリートメントを20種厳選しました。自分にぴったりのトリートメントを探してみてくださいね。
【ミルクタイプ】
天然ミルクで、うねりケア【リファ(ReFa) ミルクプロテイン アウトバストリートメント ピンク】
![]() |
|
濡れた髪にもくまなく行き渡り、スムーズな指どおりで快適なブローを実現するアウトバストリートメントです。天然ミルク由来のプロテインを毛髪内部に届けながら、ドライヤーの熱を生かしてダメージを補修します。
日中のダメージ要因から髪をプロテクト【ラサーナ(La Sana) 海藻ヘアセラム ミルク 120g】
![]() |
|
日中のダメージ要因から髪を守る、朝用のヘアミルクです。ダストガード成分(※)を配合し、日中の日差しや花粉などからダメージを受ける前に守ることに着目してつくられ、健やかな髪を保ちます。フローラル&フルーティのさわやかな香り。
※1 フルセラリアルムブリカリスエキス(保湿成分)
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/5/1
産後の髪の荒れ具合がひどかったため購入してみました。やさしい香りで髪になじんでくれます。毛量少なめのボブでも少しで足ります。
香りを楽しむ、機能性ヘアミルク【TIAROOM フレグランスヘアミルク フローラルブーケ 100mL】
![]() |
|
1日中好きな香りを楽しむことをコンセプトに香りを設計した、機能性ヘアミルクです。濡れた髪、乾いた髪のどちらにもお使いいただけます。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/8/11
濡れた髪にヘアミルクをつけて乾かすと、さらさらになります。乾かした後も香りは残り、気持ちが上がります。
★★★★★ 2025/1/26
香りが良く、熱からも守ってくれるのでドライヤー前やアイロン前に使えます!さらさらに仕上がる感じが気に入ってます!
毛先までしっとりうるおうぷる髪へ【アンレーベルラボ COモイスト ヘアミルク】
![]() |
|
超高圧(※1)浸透型ハイドロコラーゲン(※2)配合の集中美容液へアミルクの〈COモイスト ヘアミルク〉。べたつかず、毛先までしっとりうるおうぷる髪へ整えます。上質な甘さにやさしく包まれるフルーティームスクの香り。
(※1)超高圧加工処理装置を用いた原料
(※2)超高圧処理したイソステアロイル加水分解コラーゲン(保湿成分)
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2024/11/27
香りが良い。毛先まで潤う。容器が大きすぎる。もっとスリム設計にした方がよい。
椿オイル配合のミルクでツヤ髪へ【髪を守る椿ちゃん 補修ヘアミルク】
![]() |
|
保湿力の高い椿オイルを配合した〈髪を守る椿ちゃん 補修ヘアミルク〉。椿の恵み(2種の天然オイル)と浸透補修成分のペリセア(R)で髪のダメージを補修、髪の毛にツヤと潤いを与えます。
天然椿油と椿の花や種子、葉から抽出されたエキスを配合。傷みやすい髪のキューティクルをコーティングして、ダメージを補修するのにおすすめなトリートメントです。ベタつかず、毛先までつるんとした艶やかな髪に導きます。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2022/1/24
やさしい使い心地でしっとり良い感じです。
★★★★★ 2022/1/4
椿油の効果なのか、ツヤツヤで白髪の増え方が少なくなったような気がします。
美容成分でダメージ補修【エッセンスイン ヘアミルク】
![]() |
|
パサつきや枝毛、ツヤ不足が気になる髪におすすめの〈エッセンスイン ヘアミルク〉。化粧品会社ならではの美容液成分(※1)を配合し、傷んだ髪におすすめの、洗い流さないトリートメントです。
さらに、熱に反応して擬似キューティクルをつくる成分ヒートプロテイン(※2)配合で、ドライヤーの熱を受けづらくします。ベタつかないので、乾いた髪にも濡れた髪にもなじみやすく、夜の集中ケアにも朝のスタイリング前にも気軽に使えます。
(※1) CMC類似成分(ダイズステロール)、アミノ酸をブレンドした毛髪補修成分
(※2)(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク(毛髪補修成分)
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/6/24
お風呂上がりとアイロン使用前に使っています 「香りがないこと」これがこの商品の1番評価しているポイントです!他に使用する化粧品や美容用品の邪魔を一切しません
★★★★★ 2025/6/3
乳液のように伸びが良く、ベタつかず軽いです。ドライヤー前に使用していて1本目がなくなりリピートしました。何も付けずに乾かすのとでは、まとまり感が違うように感じます。
くせ毛・うねり・広がりなどの困り髪に【イッシ ザ ヘアミルク シルキーモイスト】
![]() |
|
髪のうねりと広がりに注目してコンセプトにつくられたヘアミルク〈ザ ヘアミルク シルキーモイスト〉は、ヒアルロン酸やコラーゲン、スクワランなどといった、髪に潤いを与える成分(※1)を数多く配合しているおすすめの洗い流さないトリートメントです。
さらに、アルガンオイルやホホバ種子オイルなどの6種類の植物由来オイル(※2)が髪をコーティング。髪のくせ毛やうねり、広がりなどが気になる方にとくにおすすめ。ベタつきはなく、シルクのようになめらかな指通りでやわらかく仕上がります。
(※1)ポリクオタニウムー 64、ポリクオタニウムー 61、ヒアルロン酸 Na、加水分解コラーゲン、乳酸Na、スクワラン、セラミド (セラミド AP/ セラミド NP/ セ ラミド NG)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステ リル/オクチルドデシル)
(※2)アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)、マカデミア種子油、ホホバ種子油、オリーブ果実油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/5/3
他社製品を試しましたが、こちらの方がうねりがマシになりました。
ミルクタイプが好きなのでリピートすると思います
★★★★★ 2025/4/17
うねりがましになり大好きです。
うねりも落ち着くヘアミルク【プロカリテ ヘアメンテナンスエマルジョン】
![]() |
|
〈プロカリテ ヘアメンテナンスエマルジョン〉は、ミルクタイプの洗い流さないトリートメント。保湿力の高い濃厚なミルク状エッセンスが、くせ毛やうねり毛などの髪に内側からうるおいをあたえます。
毎日使うことで髪の質感をケアし、しなやかで扱いやすい髪へ導きます。伸ばしかけの髪や、くせ毛・うねり毛へのストレスを軽減してくれるトリートメントです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/13
毎朝髪を洗います。ドライヤーの後つけてアイロンをしますが、髪への負担が少ない気がします。アイロンのが終わった後でも髪がしっとりします。
★★★★★ 2023/7/28
今まで出会ったことがない使用感。まとまりやすく、指通りもスルンとして心地よいです。
ベタつかず毛先まとまる【イオ エッセンス モイスト】
![]() |
|
サラサラのツヤ髪になりたい人におすすめの〈ルベル イオ エッセンス モイスト〉。なめらかなミルクタイプの洗い流さないトリートメントです。みずみずしくやわらかな使い心地なので、ベタつき感はありません。毛先までつるんとしなやかにまとまります。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★ 2022/5/14
ベタつきがなくサラツヤになれます。アラ60ですがパサパサな髪に潤いを与えてくれて、シャンプー後に使うだけで翌日も艶やかな髪にしてくれます
【クリームタイプ】
熱ダメージからしっかり髪を保護【アノブ(UNOVE) ヒーティングガード ノーウォッシュトリートメント】
![]() |
|
〈アノブ(UNOVE) ヒーティングガード ノーウォッシュトリートメント〉は、ドライヤーやヘアアイロンなどの熱から髪を守りつつさらさら髪へとケアしてくれる洗い流さないヒートケアトリートメント。36種類のタンパク質と栄養成分が含まれており、ダメージで傷んだ髪の毛にアプローチしてやわらかなツヤ髪へと導きます。爽やかなシトラスとエレガントなムスクの香り。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/12
通っている美容室おすすめで購入しました。香りがよく、いい匂いがするーってよく言われます。適度にウエットで手触り丸くて気に入っています。
髪質改善した後にぴったりです。
椿オイル配合のクリームでまとまる髪へ【髪を守る椿ちゃん 保湿ヘアクリーム】
![]() |
|
保湿力の高い椿オイルを配合した〈髪を守る椿ちゃん 保湿ヘアクリーム〉。ミルクタイプよりもしっとりしているので、パサつきや広がりが気になる方におすすめです。
椿の恵みで髪をダメージから守り、ツヤと潤いのある美しい髪に導きます。ミルクタイプと同様に天然椿油と椿の花や種子、葉から抽出されたエキスを配合。ベタつかずにしっとりとした使い心地で、毛先まで潤ってまとまります。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/5/3
とてもしっとりしてまとまりやすくなりました
★★★★★ 2024/7/12
付けて寝るとしっとりとします。黒ぐろとつやつや髪に。乾いた髪にいきなり付けてもしっとりとまとまります。
11種のアミノ酸を配合【松山油脂 Mマーク アミノ酸ヘアクリーム】
![]() |
|
〈アミノ酸ヘアクリーム〉は、髪の主成分ケラチンを構成するアルギニンやグリシンなど11種のアミノ酸を配合した、洗い流さないヘアトリートメントです。髪の主成分のケラチンを構成するアルギニンやグリシンなども配合しており、髪のダメージを補修してまとまる髪に導きます。
さらに、植物由来のヒートプロテクト成分が、ドライヤーの熱を受けづらくします。シリコーン・パラベン・着色料不使用です。ラベンダーとローズマリー精油の香りなのでプレゼントにもおすすめですよ。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/7/31
毛先や内側を中心にヘアクリームをつけて粗めのコームで全体をなじませてからドライヤーで乾かすのがおすすめです。パサつきがちな髪の毛がしっとりまとまります。香りは翌日にはほとんど残りません。
★★★★★ 2025/5/17
何度もリピしています。髪に良い体に良い地球にやさしい商品です。安心しておすすめします。
【オイルタイプ】
香水のような贅沢な香りをふんわり纏う【モトン(MOTON) シルクヘアオイル】
![]() |
|
香水のように変化していく、上品な香りにこだわったヘアオイルです。髪のクシどおりを良くし、ドライヤーや外気による熱やダメージから髪を守ります。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/5/10
香りがよく、リピ買いです。サラサラになります。
★★★★★ 2025/1/16
香りが良く使ってます!香水よりもキツすぎず、自然と香る感じがお気に入りです。
髪乾燥を科学するヘアケアシリーズ【モロッカンビューティ(MOROCCAN BEAUTY) ディープモイストヘアオイル 100mL】
![]() |
|
美容大国と称されるモロッコ(※1)の知恵と歴史をヒントに、髪乾燥を科学するヘアケアシリーズです。モロッコ産アルガンオイル(※2)オイルケラチン(※3)を配合した、美容液成分99%(※4)のこっくりとしたヘアオイルは、乾いた髪に潤いを与えて補修し、オーロラのようにしっとり艷やかな髪へ導きます。
(※1)モロッコ王国;大西洋と地中海に面した北アフリカに位置
(※2)アルガニアスピノサ核油(保湿)
(※3)イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)(保湿)
(※4)保湿成分(水を含む)
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/12
髪の量多め、洗ったあと乾かす前にササっと髪になじませて使ってます。使うと髪にツヤとコシが出ますし、うねりは抑えられてとても良いです。ダマスクロースの香りが嫌いでなければおすすめです。
熱を味方に、美しいスタイルをロック【リファ(ReFa) ロックオイル】
![]() |
|
熱をすばやく伝えてすばやく下げる独自の熱伝導処方で、きれいなカタチをつくり、ロックする〈リファ(ReFa) ロックオイル〉。髪の表面を固めずにロックするので、ごわごわ・バリバリにならず、指どおりがしなやかなのが特徴です。
【おすすめ関連ヒントマガジン】
教えて!〈リファロックオイル〉の開発ヒストリー&ツヤ髪をキープするコツ【株式会社MTGにインタビュー】>>
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/23
このオイルをつけて、ヘアアイロンをすると髪型がきまり、長持ちします
★★★★★ 2025/4/18
つけた直後からサラサラになった気がします。良いかおりで気分も上がる!
オイルなのにベタつきにくい【ナウアンドダン(now&than) エッセンシャルヘアオイル】
![]() |
|
アルガンオイル・ビタミンE誘導体の成分が、枝毛や乾燥した毛先を密着保護。髪を守りながら潤いを与え、ツヤ感を演出してくれます。上品で華やかなペア―&フリージアの香り。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/1/12
少量で伸びが良くとてももちがいいと思います。シャンプーとトリートメントもあるみたいなので試してみたいです。
★★★★★ 2025/1/12
良い匂い。パケも可愛くてお気に入り◎
8種類のオーガニック系オイル(※)を贅沢にブレンド【ココネ(cocone) ヘアエッセンスオイル ME】
![]() |
|
髪にツヤと指通りを与え、しっとりと束感の出る仕上がりを実現します。スキンケアにも使えるボタニカル成分でつくられており、髪だけでなく、ボディ、ハンド、ネイル用など全身に使用できます。熱を加えるとキューティクルを整える働きがある成分を配合しているので、ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージから守りながらダメージ補修が可能です。
(※)オリーブ果実油、ツバキ種子油、マカデミア種子油、ゴマ油、ホホバ種子油、スクワラン、ヒマワリ種子油、アルガニアスピノサ核油
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2024/5/25
香りが大好きでリピ買いしてます。
軽やかな手ざわりのヘアオイル【ロレアル パリ(L'Oreal Paris) エルセーヴ(ELSEVE) エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク】
![]() |
ロレアル パリ(L'Oreal Paris) エルセーヴ(ELSEVE) エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク 100mL 2,189円(税込) |
軽いのに、うるおってまとまり、さらふわ髪に導く〈ロレアル パリ エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク〉。髪内部の水分バランスをコントロールして、うねり、広がり、アホ毛(※1)を抑えます。6種のフラワーオイル(※2)、オメガ6(※3)、ビタミンE(※4)、スクワラン(※3)を配合した高濃度のうるおい保護成分が、湿気や紫外線、熱や摩擦などから髪を守ります。ホワイトフローラルブーケの香り。
(※1)頭頂部から跳ね出てきてしまう短い毛のこと
(※2)ハス花エキス、ガーデニアタイテンシス花、カニナバラ花エキス、アマ花エキス、カミツレ花エキス、ヒマワリ種子油(全て保湿成分)
(※3)保湿成分
(※4)トコフェロール(保湿成分)
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/2/15
しっとりまとまり、良い香り。伸びが良く少量でしっとりする。
★★★★★ 2025/1/17
少しべたつきがあるがまとまる。香りが好きで毎日使用している。
オイルをダブル配合【アプリーナ オーガニック ヘアオイル】
![]() |
|
カリテフランス社認定、保湿に優れたアルガンオイルとアプリコットオイルをダブルで配合した〈モンシャルーテ アプリーナ オーガニック ヘアオイル〉。
贅沢なオイルが髪に潤いを与え、ツヤのあるしなやかな髪に導きます。しっとりと濃密なヘアオイルなので、髪のダメージが気になる方や、枝毛・切れ毛などがある方にとくにおすすめです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/12
ヘアオイルは色々使ってみましたが、この商品はベタつかずさらっとしていますが艶は出ます。使用感抜群に良い割に価格が安く、シャンプー後やスタイリングの際など惜しみなく使えるのでコスパすごく良いです!
★★★★★ 2024/7/7
香りが良いのとツヤが出てくれるのでリピートしてます。少しずつ使えるのでコスパも良いです!
サラサラオイルでつややかな髪へ【アロマエステ ヘアエマルジョン】
![]() |
ラ・カスタ アロマエステ ヘアエマルジョン 80ml 3,080円(税込)
|
〈アロマエステ ヘアエマルジョン〉は、オイルタイプなのにサラサラな仕上がりが特徴です。ベタつきのない感触のオイルで、傷んだ髪になじみ、髪の毛にツヤ感を与えます。
オーガニック植物成分をはじめ、ハーブエキスを配合した洗い流さない髪の美容液。さらに、カラーの発色効果を高めて色持ちをよくする植物成分(※)を配合しているため、カラーリング特有の髪のお悩みにもおすすめのアイテムです。ラベンダーやレモン、力モミールなどの爽やかな香りも人気のポイントです。
(※)イヌラクリスモイデ花/葉エキス、ヒマワリ種子エキス
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2024/9/22
ツヤも出るし、お気に入りの商品です。
★★★★★ 2023/4/4
少量でしっとりとします。タオルドライの後毛先を中心につけてます。香りも癒されますね。
洗い流さないトリートメントを上手に使うコツ
自分に合う洗い流さないトリートメントを選べたら、使い方もチェックしましょう。ここでは、洗い流さないトリートメントの上手な使い方をご紹介します!
正しい使い方の3ステップ
洗い流さないトリートメントの正しい使い方は、次の3ステップです。
- 手のひらに適量をとり、手のひら全体にのばす。
- 毛先→中間→髪の表面という順番でつける。
- 手やコームで梳かしながら、ドライヤーで乾かす。
使用するタイミング
洗い流さないトリートメントを使うタイミングは主に次の2つ。用途にあわせて、使用するタイミングを選んでみてください。
1. お風呂上り・ドライヤーで髪を乾かす前
お風呂上がり、髪をやさしくタオルドライした後に使うのが一般的です。ドライヤーの熱や摩擦から髪を守るために、ドライヤーで髪を乾かす前に塗布します。何もつけずにドライヤーを使用すると、髪内部の水分が急速に失われ、過乾燥してパサつきやすくなることも。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを全体にいきわたらせることで、過乾燥や摩擦ダメージを抑え、しっとりとした仕上がりになります。
2. スタイリング時(ヘアアイロン・コテの使用時)
髪への蓄積ダメージが気になる方はヘアアイロンやコテなどを使う前に、ツヤ感やスタイルをキープしたい方はヘアセット後の仕上げに使用しましょう。商品によっては耐熱性の少ないものもあるので、使用前に推奨方法をチェックしましょう。
つけすぎはNG!使用量や使用法をチェックしよう
洗い流さないトリートメントは、量のつけすぎに注意しましょう。まずは、商品裏などに記載されているメーカーが推奨する基本の使用量をチェックしましょう。
また、使い方もトリートメントの種類によって異なります。たとえば、オイルやクリームは髪の毛全体につけてしまうとベタつきの原因に。使用前に購入したアイテムの使い方を確認するとよいでしょう。
シャンプーやコンディショナーも上手に選ぼう
※画像はイメージです。
髪の毛の質に影響しているのは、洗い流さないトリートメントだけではありません。毎日使用するシャンプーやコンディショナーも、髪の毛の状態を決める大事なアイテムです。
普段のヘアケア品が自分に合っているかも合わせて確認するのがよいでしょう。自分の髪質や合うアイテムが判断できない方は、担当の美容師さんに聞いてみるのもおすすめですよ。
【関連記事】
・市販シャンプーのおすすめ!肌質や悩み別・自分に合うシャンプー選びのコツも>>
・〈花王〉さんに質問!最近のお家シャンプーのトレンドって?【〈メルト〉〈レジル〉の魅力とは】>>
自分に合う洗い流さないトリートメントを使おう
洗い流さないトリートメントは種類が豊富なため、自分の髪質に合うアイテムがきっと見つかります。ですが、選び方や使い方を知っていないと、効果を最大限に引き出すのは難しいものです。ぜひ洗い流さないトリートメントの選び方や人気アイテムを参考に、自分に合った1品を見つけてくださいね!
【おすすめ関連記事】
気になる髪のお悩みはコレで解決!? 〜おすすめのヘアケア商品をご紹介〜>>
パサつく髪の毛の乾燥とさよならしたい!原因とケア方法を押さえてうるツヤを目指そう>>
カラーなどを繰り返してもまとまるツヤ髪って?「放置時間0」の新ヘアセラムで髪の内部に美容液成分(※1)注入!【〈LION〉新ヘアケアシリーズ】>>
トリートメントとコンディショナーの違いは?ツヤ髪に導く使い方&おすすめアイテム>>
【タイプ別】ドライシャンプーのおすすめ!自分に合った商品の選び方と使い方をご紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。