肌のカサつきや荒れなどに悩む乾燥肌の人は多いでしょう。そんな乾燥肌のスキンケアにおける心強い味方が「セラミド配合クリーム」です。本記事では、おすすめのセラミド配合クリームをご紹介します。選び方や正しい使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
セラミド配合クリームで期待できる効果とは?
セラミド配合クリームで期待できる効果は、主に「保湿」と「肌のバリア機能の維持」の2つです。セラミドは皮膚の角層に存在する成分で、肌内部の水分を保持する役割を持っています。スキンケアに取り入れることで、乾燥による肌荒れやくすみの予防効果も期待できるでしょう。
また、肌には紫外線などの外部刺激から肌を守ったり、内部から潤いが外へ逃げないようにしたりするバリア機能が備わっています。バリア機能は十分な潤いがないと正常に働かないため、保湿ケアをしないと外部刺激や乾燥によるダメージを受けやすくなるのです。
セラミド配合クリームであれば、肌のバリア機能を維持するための潤いを補えます。そのため、乾燥肌や敏感肌に悩む人のスキンケアにこそ、セラミド配合クリームはおすすめできるアイテムです。
セラミド配合クリームの選び方
セラミド配合クリームは多彩な種類が販売されているので、選び方に悩む人は多いでしょう。ここからは、セラミド配合クリームの選び方について解説します。
「セラミドの種類」で選ぶ
セラミド配合クリームに含まれているセラミドには、大きく分けて次の4種類に分かれており、それぞれ特徴が少しずつ異なります。自分の肌質や予算などに応じて選ぶことをおすすめします。
天然セラミド | 哺乳類由来のセラミド。 肌に浸透しやすく、高い保湿力を持つ。 |
セレブロシド、ビオセラミド など |
ヒト型セラミド | 人の肌の角層にあるセラミドに似せてつくられた成分。 肌なじみがよく、潤いに満ちた肌に導く。 |
セラミドAG、セラミド3 など |
植物性セラミド | 米ぬかなどの植物から抽出されたセラミド。 適度な保湿力はあるが、浸透力は控えめ。 |
米ヌカスフィンゴ糖脂質 など |
疑似セラミド | セラミドに似せて化学合成された成分。 ほかの種類に比べて安価で手軽に使えるが、保湿力は控えめ。 |
ヘキサデシロキシPG など |
成分表から「セラミドの配合量」をチェック
セラミド配合クリームを選ぶときには、できるだけセラミドの配合量が多いものを選ぶことが大切です。同じセラミドを配合したものであっても、アイテムによってセラミドの配合量が異なります。
セラミドの配合量は、各アイテムの成分表からチェックできます。スキンケア用品の成分表は、配合量が多いものから先に記載されていることが一般的です。そのため、アイテムの成分表を見て、セラミドが前の方に記載されているものから選ぶことをおすすめします。
肌悩みにあわせて「セラミド以外の成分」も確認
セラミド配合クリームのなかには、保湿以外の役割も担えるアイテムもあるため、セラミド以外の成分が肌悩みに合っているかもチェックしましょう。
例えば、肌の乾燥がひどい場合はセラミドに加えてヒアルロン酸が配合されているものを選ぶと、より保湿成分が肌に浸透しやすくなります。また、ニキビや肌荒れが気になる場合は薬用成分であるグリチルリチン酸などの抗炎症成分が入っているかどうかも確認するとよいでしょう。
好みの「テクスチャー」かどうかを確かめる
セラミド配合クリームのテクスチャーは、普段使いのしやすさに直結するポイントです。一般的にクリームとジェルの2種類があり、それぞれ使用感や使ったあとの肌の質感が異なります。
例えば濃厚な使用感を重視するなら、クリームタイプがおすすめです。肌に密着しやすいため、肌を乾燥や外部刺激からガードしやすいでしょう。使用後の肌はツヤのある質感になる傾向にあるため、いきいきとした肌を目指したい人におすすめです。
対してジェルタイプは、スキンケア後のベタつきが苦手な人に向いています。水に近いさっぱりとした質感でよく伸びるので、肌になじみやすいのが特徴です。
使用後の肌はサラサラとした質感になる傾向にあるため、メイク前のスキンケアにもおすすめできます。
敏感肌の人は「低刺激タイプ」から選ぶのがおすすめ
敏感肌の人がセラミド配合クリームを選ぶ際には、低刺激タイプのアイテムから選ぶことをおすすめします。なかには敏感肌の人でも使いやすいように、着色料やパラベンなどといった添加物が入っていないものもあります。
肌の刺激になりうる成分が入っていないかどうかを確認するとともに、敏感肌によるパッチテストなどが行われているかもチェックするとよいでしょう。
はじめて使う化粧品やクリームは、自分の肌に合うかどうかを事前に確かめるために、自身でも上腕の内側などでパッチテストを行うとよいでしょう。
「容器タイプ」は使いやすいものを選ぶ
セラミド配合クリームの容器は使用感を左右する部分であるため、自分が使いやすいタイプの容器を選ぶことも大切です。肌の状態や質感にあわせて使用量を調節したい場合はジャータイプ、手軽に使いたいならチューブ・ポンプタイプを選ぶとよいでしょう。
おすすめのセラミド配合クリーム12選!
アイテムによって使用感や期待できる効果が異なるセラミド配合クリームですが、どれを使うべきか迷う人も多いでしょう。ここからは、おすすめのセラミド配合クリームをご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
年齢に応じた乾燥肌ケア【ハンズオリジナル muqna(ムクナ)エイジングケア(※1)保湿クリーム】
![]() |
ハンズオリジナルの〈muqna(ムクナ)エイジングケア(※1)保湿クリーム〉は、濃密な潤いで乾燥による肌のエイジングサインを防ぐスキンケアアイテムです。保湿成分として3種類のヒト型セラミド(セラミドEOP、NP、AP)に加え、3種類のヒアルロン酸やプラセンタエキスが肌に潤いを与えます。
また、整肌成分である高濃度(※2)のナイアシンアミド(※3)と4種のビタミン(※4)が肌のキメを整え、健やかな状態へ導きます。パラベンや合成香料、アルコール、合成着色料、鉱物油が無添加なので、敏感肌の人にも使いやすいでしょう。
※1 エイジングケア:年齢に応じたケア
※2 当社商品ムクナ ベーシックシリーズのナイアシンアミド(整肌成分)と比較
※3 ナイアシンアミド(整肌成分)
※4 ビタミンA:パルミチン酸レチノール(整肌成分)
※4 ビタミンC:テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(製品の抗酸化剤)
※4 ビタミンE:酢酸トコフェロール、トコフェロール(製品の抗酸化剤)
乾燥による肌荒れを防ぐ【リアルバリア(Realbarrier)エクストリームクリーム オリジナル】
![]() |
〈リアルバリア(Realbarrier)エクストリームクリーム オリジナル〉は、肌荒れの集中ケアを考えたアイテムです。独自の保湿成分であるオメガセラミド(※1)が、肌の角層まで水分を届けます。
独自のMLE技術も取り入れており、乾燥や外部刺激でダメージを受けた肌をやさしくサポートします。バームのように濃厚なテクスチャーでありながら、塗布後も肌がベタつきにくい点も特徴です。
※ビスカプリロイルオキシパルミタミドイソプロパノール(保湿成分)
乾燥を防ぐ濃厚テクスチャー【松山油脂 肌をうるおす 保湿クリーム】
![]() |
松山油脂の〈肌をうるおす 保湿クリーム〉は、肌のバリア機能をサポートすることを考えたスキンケアアイテムです。働きの異なる5種類のヒト型セラミドが肌の水分量をキープします。加えてダイズ種子エキス(※)やスクワランを配合したことで、しっとりやわらかい質感の肌に整えます。
※ 保湿成分
角質層まで潤いを届ける【エストラ(AESTURA)アトバリア365クリーム】
![]() |
〈エストラ(AESTURA)アトバリア365 クリーム〉は、乾燥性敏感肌の悩みを考えた韓国発の保湿クリームです。肌の脂質の構造に似せた高密度セラミドカプセル(※1)が、不足しがちな潤いを与え、お肌をサポートします。
敏感肌でも使いやすいように低刺激処方を採用(※2)しているのも特徴です。肌への刺激が気になる人にも使いやすいでしょう。
※1セラミドNP、スフィンゴ脂質、ヒドロキシプロピルビスパルミタミドMEA、コレステロール、ステアリン酸、アラキン酸、オレイン酸、パルミチン酸(すべて保湿成分)
※2 敏感肌テスト、敏感肌刺激テスト、皮膚科テスト、アレルギーテスト、ノンコメドジェニックテスト済み。すべての方に刺激、肌トラブル、アレルギーがおきないわけではありません。すべての方にニキビのもとができないわけではありません。
肌荒れ・毛穴の両方にアプローチ【クオリティファースト(QUALITY 1ST)ダーマレーザー スーパーVC100ジェルクリーム】
![]() |
クオリティファースト(QUALITY 1ST)ダーマレーザー スーパーVC100ジェルクリーム 80g 2,200円(税込) |
〈ダーマレーザー スーパーVC100ジェルクリーム〉は、毛穴対策と肌荒れの両方のケアを考えた保湿クリームです。整肌成分である4種類のビタミンC(※1)とナイアシンアミドが肌にハリを与え、乾燥による毛穴の開きやエイジングサインを防ぎます。(※2)
セラミド(※3)に加えて、保湿成分としてCICA成分(※4)を配合しており、肌のバリア機能を高めつつ肌荒れを防ぎます。高密度(※5)・低刺激性を徹底しており、防腐剤やアルコールなどといった成分が不使用な点も特徴です。
※1 リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビン酸(全て整肌成分)
※2 年齢に適したお手入れ
※3 セレブロシド、セラミドNP(全て保湿成分)
※4 ツボクサエキス(保湿成分)
※5 クオリティファーストとして
日本酒由来成分でしっとり肌に【菊正宗 日本酒のクリーム】
![]() |
菊正宗の純米吟醸酒(※)を使用したスキンケアアイテムが、〈菊正宗 日本酒のクリーム〉です。保湿成分である4種類のアミノ酸と3つのセラミドが、肌に潤いを届けてやわらかな質感に整えます。コクのあるテクスチャーですが、ベタつきが少ないためメイク前にも使いやすいでしょう。
使用時はやさしい日本酒の香りがするのも特徴です。大容量サイズで顔だけでなく体全体にも使えるため、乾燥しやすい時期の全身のスキンケアにおすすめです。
※ コメ発酵液(保湿成分)
寝る前に塗って潤いに満ちた肌へ【エトヴォス(ETVOS)モイスチャライジングクリーム】
![]() |
エトヴォス(ETVOS)の〈モイスチャライジングクリーム〉は、乾燥が気になる肌のスキンケアにおすすめのアイテムです。保湿成分である5種類のヒト型セラミド(※1)が肌に不足しがちなセラミドを補給し、潤いに満ちた状態へ導きます。
4種類のビタミン(※2)と9種類の植物エキス(※3)も配合しており、デリケートな肌にハリとツヤを与えます。伸びのよいクリームテクスチャーはベタつきにくいうえ、肌にやさしくなじむため睡眠前のスキンケアに取り入れるのもおすすめです。
※1 セラミドEOP,NG,NP,AG,AP(保湿成分)
※2 パルミチン酸レチノール、パンテノール、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
※3 アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス(保湿成分)
年齢サインが気になる肌におすすめ【パーフェクトワン(PERFECT ONE)モイスチャージェルd】
![]() |
パーフェクトワン(PERFECT ONE)の〈モイスチャージェルd〉は、乾燥によるエイジングサインが気になる人に向けた保湿クリームです。オリジナルの保湿成分であるムラサキ発酵コラーゲン(※1)と浸透VCコラーゲン(※2)が、角層まで潤いを届けてハリのある肌へ導きます。
化粧水と乳液、クリーム、美容液、パック、化粧下地の6つの役割が1つで担えるため、朝のスキンケアの手間を減らせるでしょう。
※1 乳酸桿菌/加水分解コラーゲン発酵液(保湿成分)
※2 浸透は角質層まで。サクシノイル加水分解コラーゲンアスコルビルリン酸Na(保湿成分)
濃厚さとベタつきにくさを両立【エヌオーガニック(N organic)Vieバリアクリーム】
![]() |
エヌオーガニック(N organic)の〈Vieバリアクリーム〉は、乾燥しやすい実を守る栗皮の仕組みに着目したスキンケアアイテムです。廃材である和栗の皮から製造した植物由来のヒト型セラミド(※1)を採用しており、肌の角層まで潤いを届けて乾燥を防ぎます。
濃厚なクリームテクスチャーでありながらベタつきにくさも両立しており、塗布後は肌にやさしくなじみます。乾燥による肌のくすみや小ジワなどといったエイジングサインのケア(※2)にもおすすめです。
※1 セラミドAP(保湿成分)
※2 年齢に応じた潤いを与えるケア
皮膚科学研究に基づいた乾燥ケア【ビオデルマ アトデルム インテンシブクリーム】
![]() |
ビオデルマ(BIODERMA)の〈アトデルム(Atoderm)インテンシブクリーム〉は、皮膚科学的研究に基づいてつくられた保湿クリームです。3種類のセラミドを含む保湿成分のリピジニウム(※1)とスクロエスター(※2)が、肌のバリア機能をサポートし、乾燥や肌荒れを防ぎます。
敏感肌処方(※3)で、子どもから高齢者まで幅広い年代・肌質にも使いやすいでしょう。肌なじみがよく塗布後もベタつきにくいので、顔だけでなく身体全体のスキンケアにもおすすめです。
※1 フィトスフィンゴシン、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP、ヒマワリ種子油、カノラ油、コレステロールからなる複合成分
※2 ステアリン酸スクロース
※3 全ての方に皮膚刺激が発生しないということではありません
植物由来成分で肌の乾燥を防ぐ【イニスフリー(INNISFREE)コラーゲン グリーンティー セラミド バウンス クリーム】
![]() |
イニスフリー(INNISFREE)コラーゲン グリーンティー セラミド バウンス クリーム 50mL 4,070円(税込) |
韓国発の自然派ブランド・イニスフリーの〈コラーゲン グリーンティー セラミド バウンス クリーム〉は、肌にハリをもたらすフェイスクリームです。
保湿成分の海藻由来コラーゲン(※1)とグリーンティーセラミド(※2)、ナイアシンアミドをはじめとした8種類の美容成分(※3)を配合し、すこやかでもっちりとした肌質感へ整えます。
肌質の変化を感じ始める20代後半からのスキンケアにおすすめです。
※1 加水分解エクステンシン(保湿成分)
※2 セラミドNP(保湿成分)
※3 ナイアシンアミド、スクワラン、アセチルテトラペプチド-2、アデノシン、ニンジン根エキス、ムラサキ根エキス、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油(全て保湿成分)
パックをしたような保湿力【桜と七草のお水のクリーム 白玉リッチ】
![]() |
〈桜と七草のお水のクリーム 白玉リッチ〉は、京都の酒粕を配合したオールインワンゲルです。保湿成分の酒粕エキスと八重桜をはじめとした植物エキスが、乾燥によるエイジングサインを防ぎ、しっとり健やかな肌に整えます。
保湿・保水力の高いヒアルロン酸(※1)やローヤルゼリーエキス、セラミド(※2)も配合しているので、乾燥が気になる際のスキンケアにおすすめです。
※1 ヒアルロン酸Na
※2 セラミド1、セラミド2、 セラミド3、セラミド6ll
セラミド配合クリームの正しい使い方
乾燥対策にぴったりなセラミド配合クリームですが、実際に使う際には、正しい使い方を踏まえておくことでより効果的にスキンケアできるようになります。ここからは、セラミド配合クリームの正しい使い方をご紹介します。
事前に化粧水・美容液で保湿しておく
セラミド配合クリームを塗る前には、化粧水や美容液でしっかり保湿をしましょう。
そもそも、クリームは化粧水や美容液の成分や水分の蒸発を防ぐ「フタ」の役割を果たします。化粧水や美容液をなじませてから塗ることで、クリームをはじめとしたスキンケア用品の効果をさらに高められます。
手のひらの上でクリームを温める
セラミド配合クリームを塗る際には、手のひらの上で温めてから塗布するのがおすすめです。特にテクスチャーが濃厚なクリームの場合、取り出してすぐだと固くてなじませにくいことも少なくありません。
両手のひらで包むようにし、体温で温めてから塗り始めることで、クリームの肌なじみがよくなります。
乾燥が目立つ部分は重ね塗りする
セラミド配合クリームを塗るときには、顔全体だけでなく乾燥が目立つ部分に重ね塗りすることも大切です。特に目元や口元などの細かい部分は皮膚が薄くて乾燥しやすいため、部分的に塗っておくことで十分な乾燥対策ができるようになります。
セラミド配合クリームで健やかな肌を目指そう!
セラミド配合クリームは保湿力の高さから、普段のスキンケアに取り入れれば肌の健康をサポートできます。本記事でご紹介したおすすめの商品や選び方も参考にしながら、セラミド配合クリームで健やかな肌を目指しましょう。
【おすすめ関連記事】
・セラミド配合美容液のおすすめ!効果や自分に合う選び方も解説>>
・メイクの前はスキンケアが大切!肌タイプ別のやり方とアイテムの選び方をご紹介>>
・【乾燥肌対策】プチプラなのに優秀!人気の保湿アイテムをご紹介>>
・目の周りが乾燥するのはなぜ?原因と予防法を知って目元に潤いを!>>
・【男女別】オールインワンジェルのおすすめ!成分比較でお手軽スキンケアでもしっかりお肌を保湿しよう>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。