気温が高くなる夏は、特に「汗の臭い」が気になりやすく、対策に悩む人も多いでしょう。本記事では、汗の臭いの原因とともに対策方法を解説します。臭い対策に役立つアイテムもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
汗の臭いの原因とは?
暑い日などに特に目立つ汗の臭いは、皮膚に存在する常在菌が汗に含まれる皮脂や老廃物を分解することで臭いが発生します。
人間の身体には、汗を分泌する「汗腺」という皮膚の腺があちこちに存在しています。2つある汗腺のうち、身体のほとんどの場所にある「エクリン腺」から分泌される汗はほぼ水分であるため、本来は臭いがありません。しかし発汗後に汗をそのままにしていると、皮膚にいる常在菌が汗に含まれる皮脂などを分解することで、イヤな臭いが発生してしまいます。
また、皮脂が発汗時の鉄イオンと作用することで酸化が進み、刺激のある酸化臭が発生します。雑菌が皮脂などを分解するときの臭いと皮脂の酸化臭が、一般的に「汗の臭い」と呼ばれるものです。
汗の臭いの対策方法
発生すると目立ってしまう汗の臭いですが、実は日頃の簡単なケアで対策できます。ここからは、汗の臭いの対策方法について解説します。
制汗剤を使う
汗の臭いの代表的な対策方法は、制汗剤を使うことです。本来汗自体には臭いがほとんどありませんが、汗と細菌が反応することで臭いが発生します。そのため、汗をかく前に制汗剤を塗布して発汗を抑えることで、臭いの発生を予防できます。
発汗を抑えるだけでなく、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できるデオドラント製品もあるため、上手く活用することで汗をかいたあとも臭いの発生を防げるでしょう。
毎日身体を洗う
毎日お風呂で身体を洗って清潔に保つことも、汗の臭い対策につながります。身体に付着している古い皮脂を洗い流すことで、皮脂の酸化による臭いの発生を防げます。また、体臭の改善を考えた薬用ボディソープやシャンプーであれば、汗の臭いの予防・改善にもつながるでしょう。
こまめに汗を拭く
こまめに汗を拭くことを心がけるだけでも、汗の臭い対策になります。汗は時間が経てば経つほど臭いが目立ちます。発汗後すぐにボディシートなどで拭き取ることで、臭いの原因となる雑菌や古い皮脂も一緒に取り除けるため、肌を清潔に保ちつつ臭いの発生を防ぐ効果も期待できます。
消臭効果のある洗剤で衣類をケアする
汗をかいたら、消臭効果のある洗剤で衣類をすぐにケアすることも臭い対策において大切です。身体を清潔に保っていても、衣類のケアができていないと生地に付着した汚れや雑菌によって臭いが発生してしまいます。
時間が経つほど衣類の汚れは落ちにくくなるため、こまめに洗濯することをおすすめします。洗濯するだけでなく、除菌・消臭スプレーなども併用することでより効果的に汗の臭い対策ができるでしょう。
汗の臭い対策に便利な制汗剤の選び方
制汗剤は汗の臭いの対策や改善に効果的なアイテムですが、種類も機能も多彩なため、選び方に悩む人は多いでしょう。ここからは、汗の臭い対策に便利な制汗剤の選び方を解説します。
制汗剤の「タイプ」で使い心地は変わる
制汗剤にはさまざまなタイプがあり、それぞれ使い方や使い心地が違います。そのため、自分がイメージする使用スタイルや好みに合ったタイプを選ぶことが大切です。
手軽に使いやすい「スプレータイプ」
手軽に臭い対策をしたいなら「スプレータイプ」がおすすめです。ひと噴きで広範囲に制汗剤を塗布できるため、脇や頭皮はもちろん、デコルテや背中などの広い範囲もスムーズに臭い対策できます。
使用時は清涼感もあるので、運動後のケアにもぴったりです。使用時には音がするため、外出前のケア向きです。
外出先でも臭い対策がしやすい「ロールオンタイプ」
こまめに汗の臭い対策をしたいなら「ロールオンタイプ」がおすすめです。ボトルの上部に付いたロールを転がすことで、なかに入っている制汗剤を塗布します。
ほかのタイプに比べて使用時に手が汚れにくく、スプレータイプのように音がしないため、外出先でも塗り直しがしやすいでしょう。コンパクトで持ち歩きしやすいものが多いですが、制汗剤を塗布したら乾くまでに時間がかかるのがデメリットです。
効果が長続きしやすい「クリームタイプ」
身体の部位にあわせて臭いケアをしたいなら「クリームタイプ」もおすすめです。濃厚なテクスチャーで汗や水でも落ちにくいことから、効果が長続きしやすいとされています。手で直接塗って使うため、細かい部分にも塗布しやすく、使用量の調節も簡単です。
しかし、塗ったあとは手を洗う必要があるため、外出前の臭いケア向きといえるでしょう。より清潔に使いたい場合はスティック状につくられたものを選ぶことをおすすめします。
「香りの有無」はTPOにあわせて
制汗剤は、香りの有無をTPOにあわせて選ぶことが大切です。制汗剤のなかには汗の臭いを抑えつつ、よい香りを広げるものが多くあります。
しかし、香りが強すぎる制汗剤だと、使うシーンによっては周りの人の迷惑になる可能性があります。そのため、食事や電車移動などを伴うシーンには無香料の制汗剤を使用するとよいでしょう。
「成分・効果」が悩みに合っているか確認
制汗剤の成分・効果が悩みに合っているかも確認して選びましょう。同じ制汗剤でも、アイテムによっては制汗成分に特化したものや、雑菌の繁殖を抑える成分を重視したものなどがあります。
制汗成分に特化したものであれば、発汗自体を抑えるため発汗量が多くて汗ジミ・ベタつきが起こりやすい人におすすめです。雑菌の繁殖を抑える成分を重視したものであれば、臭いの原因菌の繁殖を抑えられるため、臭いの改善を目指したい人におすすめです。
以下の例を参考に、自分の悩みに合った成分を含む制汗剤を選びましょう。
汗の分泌を抑える | クロルヒドロキシアルミニウム、焼ミョウバン など |
雑菌の繁殖を防ぐ | イソプロピルメチルフェノール、ベンザルコニウム塩化物 など |
頭皮の汗の臭い対策におすすめのアイテム
頭皮は髪の毛でおおわれていることから、汗の臭いが目立ちやすい傾向にあります。臭い対策用アイテム選びも、頭皮全体を満遍なくムレ対策ができる機能があるかどうかが大切です。ここからは、頭皮の汗の臭い対策におすすめのアイテムをご紹介します。
頭皮の臭いもしっかり対策【NAKICO 薬用制汗フレッシュショット】
![]() |
〈NAKICO 薬用制汗フレッシュショット〉は、頭皮の汗・臭いの悩みを考えた制汗ミストです。機能面はダイレクトノズルを採用したことで、頭皮に直接ミストを届けやすくなっています。
有効成分のフェノールスルホン酸亜鉛が汗の分泌を抑え、頭皮の汗の臭いの発生を防ぎます。メントールも配合しているので、使用後は頭皮に清涼感があるのも魅力です。ミストは白残りしないので、髪色を気にせず臭いや汗対策ができます。
1本で3つの役割を担えるスプレー【ミュミュ(Mieu Mieu)チャーミングシャワー】
![]() |
〈ミュミュ(Mieu Mieu)チャーミングシャワー〉は、ヘアケアと日焼け止め、フレグランスという3つの機能を担えるマルチケアスプレーです。SPF50+/ PA++++の日焼け止め効果により、紫外線から頭皮や肌を守ります。
スプレーには整肌成分のタルクを配合したことで、汗でベタつく髪や頭皮をサラサラに整えます。
6種類の香りが展開されており、時間の経過によって香りが変化するのも魅力です。#02は南国をイメージしており、クリーミーな甘さのある香りは香水の代わりとしても使えるでしょう。
臭いの原因をすっきりオフ【カントリー&ストリーム ボタニカル ヘッドクレンズ】
![]() |
〈カントリー&ストリーム ボタニカル ヘッドクレンズ〉は、頭皮をすっきり清潔にすることを考えた頭皮用クレンジングです。頭皮の臭いの原因となる汚れをすっきり落とすとともに、5種類のオーガニック植物由来の保湿成分(※)が頭皮へ潤いを与えます。
植物精油の爽やかな香りに加え、メントールの清涼成分を配合したことで、クールな使用感で臭い対策ができるでしょう。
※ ラベンダー花エキス、ローズマリー葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、カミツレ花エキス
頭皮と髪の両方にアプローチ【ウルラブ(ULRUB)ヘッドスクラブ】
![]() |
頭皮のベタつきや汚れが気になるときにぴったりなアイテムが〈ウルラブ(ULRUB)ヘッドスクラブ〉です。沖縄の海塩とサンゴ末、クチャ(泥)を採用した微細スクラブが、頭皮の臭いの原因となる毛穴汚れを優しい泡でしっかりと落とします。
スクラブで頭皮ケア、プレシャンプーとして髪、頭皮の洗浄。いつものシャンプーの泡立ちが2倍になり頭皮と髪のケアを1本で担えます。ティーグリーンを基調に、ベルガモットやライムなどの果皮油をブレンドした爽やかな香りは、頭皮をリフレッシュしてくれるでしょう。
【おすすめ関連記事】
【タイプ別】ドライシャンプーのおすすめ!自分に合った商品の選び方と使い方をご紹介>>
顔の汗の臭い対策におすすめのアイテム
顔には大量の毛穴があるため、汗や臭いも目立ちやすい場所です。汗で顔がベタついているとメイクが崩れる原因になるため、アイテム選びでは顔をサラサラに仕上げる機能があるかもチェックしておくことが大切です。ここからは、顔の汗の臭い対策におすすめのアイテムをご紹介します。
肌に密着して顔汗を防ぐ【キスミー(KISSME)薬用制汗クリーム】
![]() |
〈キスミー(KISSME)薬用制汗クリーム〉は、発汗による顔のベタつきや臭いの悩みを考えたアイテムです。制汗効果のあるクロルヒドロキシアルミニウムと、殺菌効果のあるイソプロメチルフェノールを配合しています。菌の増殖を抑え、汗や臭いを防ぎます。
汗や水に強いとされるウォータープルーフ処方が施されているため、屋外での活動が多い人にもおすすめです。メイク前に塗布するだけで、手軽に汗の臭い対策ができるでしょう。
汗を防いでサラサラ肌に【メイクカバー アセブロックウォーター クール】
![]() |
〈メイクカバー アセブロックウォーター クール〉は、吹き出す汗を防ぎサラサラな肌に整える制汗剤です。有効成分のパラフェノールスルホン酸亜鉛が汗腺に含まれるタンパク質を固め、汗腺の出口を閉塞し汗を抑え、汗臭を防ぎます。さらに、ハマメリスエキスをはじめとした3種類の収れん成分(※) が、汗腺を引き締めて汗の臭いの発生を防ぎます。
吸着成分のポリアクリル酸アルキルを採用したパウダーにより、使用後も肌がベタつきません。メイクの上からでも使えるので、外出先での汗対策にもおすすめです。
※ ハマメリスエキス、アーチチョークエキス、カミツレエキス
【おすすめ関連記事】
化粧崩れを防ぐ方法を徹底解説!長時間きれいをキープできるおすすめアイテムも>>
身体の汗の臭い対策におすすめのアイテム
身体全体は衣服に包まれていて湿気がこもりやすく、汗の臭いが目立ちやすい傾向にあります。脇や首周りなど、臭い対策したい場所にあわせて複数のアイテムを取り入れることが大切です。ここからは、身体の汗の臭い対策におすすめのアイテムをご紹介します。
汗の出口をブロック【アラクス(ARAX)薬用制汗剤 アセニフタ】
![]() |
〈アラクス(ARAX)薬用制汗剤 アセニフタ〉は、汗の出口にしっかりフタをするローションタイプの制汗剤です。有効成分の塩化アルミニウムが表皮に常在するムコ多糖類やケラチンと一緒に汗腺の管に凝集し、制汗効果を発揮します。
無香料なので、強い臭いが苦手な人にも使いやすいでしょう。
入浴後から就寝前に身体へ塗布することで、制汗効果が数日間続く(※)とされているため、手軽に臭い対策をしたい人におすすめです。
※ 効果の持続期間には個人差があります。
全身に使って簡単リフレッシュ【パーフェクトポーション(PERFECT POTION)クールミントボディスプレー スーパーエクストラ】
![]() |
パーフェクトポーション(PERFECT POTION)クールミントボディスプレー スーパーエクストラ 100mL 1,760円(税込) |
パーフェクトポーションから登場した〈クールミントボディスプレー スーパーエクストラ〉は、蒸し暑い夏のボディケアを考えた冷感スプレーです。ハッカ由来のメントールやペパーミントなどの天然精油(香料)を配合しており、爽やかな使用感で身体の臭い対策ができます。スプレータイプなので、臭いが気になったときにすぐに塗布できます。頭から足の先まで全身に使えるため、暑い夏の身体の臭い対策におすすめです。
※ 顔へのご使用は避けてください。
肌の上でなめらかに伸びる【デオナチュレ さらさらデオドラントパウダー DN薬用デオドラントパウダーFc】
![]() |
〈デオナチュレ さらさらデオドラントパウダー〉は、汗でベタつきやすい身体をサラサラに整える制汗デオドラントです。皮脂吸着パウダーが汗や皮脂を吸収するため、汗による肌のベタつきや臭いを予防します。
有効成分の焼ミョウバンも配合しており、汗の分泌を抑えて臭いの発生を防ぎます。付属のパフで塗布できるので手が汚れにくく、肘の内側や首周りなどのベタつきが気になる部分のケアも簡単です。
水に濡らして汗対策【デオナチュレ クリスタルストーン クリスタルストーン_C】
![]() |
〈デオナチュレ クリスタルストーン クリスタルストーン C〉は、ストーンタイプの制汗デオドラントです。天然アルム石に有効成分のミョウバンを採用しており、毛穴を引き締めて汗の分泌を抑えるとともに、汗の臭いを中和します。
香料・着色料・防腐剤・アルコールは無配合なので、肌につける成分が気になる方におすすめの商品です。
お風呂で臭いをリフレッシュ【デオナチュレ 直ヌリジェル石けん】
![]() |
〈デオナチュレ 直ヌリジェル石けん〉は、肌の潤いを残しながら余分な皮脂を落とすジェルタイプの石けんです。オリーブオイルを主原料としており、皮脂汚れを浮かせてやさしく落とすことで、皮脂の酸化による臭いを洗い流します。
すっきりとした洗い上がりなので、汗のベタつきが気になる日のスキンケアにおすすめです。
臭いの原因菌を殺菌・消毒【ミューズ 石鹸 ボタニカルグリーンティー】
![]() |
ミューズ 石鹸 ボタニカルグリーンティー 95g 1個【医薬部外品】 328円(税込) |
〈ミューズ 石鹸 ボタニカルグリーンティー〉は、体臭や汗の臭いの予防を考えたアイテムです。
植物由来の洗浄成分(※1)をベースに殺菌成分としてイソプロピルメチルフェノールを配合したことで、気になるニオイ(※2)の原因の1つである原因菌を殺菌しつつ、汚れをやさしく洗い流します。
グリーンティーやベルガモットのやさしい香りとすっきりとした洗い上がりで、汗でベタついた身体をリフレッシュさせてくれるでしょう。
※1 洗浄剤として
※2 体臭・汗臭のこと
【販売名】ミューズ薬用せっけんBA-w
足の汗の臭い対策におすすめのアイテム
足は靴と靴下で常にムレやすい状態にあるため、しっかり対策しないと臭いが目立ちやすい場所といえます。足自体だけでなく、靴の臭い対策ができるものも使いこなすことが大切です。足の汗の臭い対策におすすめのアイテムをご紹介します。
撒くだけで足の臭い対策【グランズレメディ レギュラー ミント】
![]() |
〈グランズレメディ レギュラー ミント〉は、靴に付着した汗の臭いを消臭するパウダータイプの消臭剤です。片足につき付属のスプーン1杯分のパウダーを入れ、いつも通り靴を履くだけで簡単に臭い対策ができます。さまざまなサイズやデザインの靴の臭い対策に使えるでしょう。
【おすすめ関連記事】
足のニオイや疲れに悩む男性必見!バイヤーおすすめのフットケア用品をご紹介>>
足の角質ケアにおすすめのアイテム。かかとをキレイにする方法と注意点も>>
手軽にできる汗の臭いの予防方法
汗の臭いは清潔感をダウンさせてしまうため、できるだけ発生する前に予防したいと考える人は多いでしょう。ここからは、手軽にできる汗の臭いの予防方法を解説します。
食生活を見直す
普段の食生活を見直して、体の内側から臭い予防をする方法があります。納豆やめかぶなどといったアルカリ性食品や腸内環境を整える食品を積極的に摂ることで、体臭の予防・改善効果が期待できるとされています。
ストレスを溜めない
精神的なストレスを溜めないことも、汗の臭いを予防する方法です。ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れ、活動時・緊張時に働く交感神経が優位になります。
その結果、汗をかきやすい状態になるため、汗の分泌量が増えたり臭いが目立ちやすくなったりします。ストレスを溜めないように、日頃から適度な休息と十分な睡眠をとるように心がけましょう。
通気性・速乾性のよいインナーを着用する
通気性・速乾性のよいインナーを着用することも、汗の臭いを予防するのに効果的です。衣服の通気性が悪いと湿気がこもってしまい、細菌が増殖することで汗の臭いが目立ちやすくなります。
特に気温が高い夏場などは、汗の分泌量が多くなる傾向にあるため、吸水性や速乾性などの機能が高い服を選ぶことをおすすめします。
日頃の身だしなみとして、汗の臭い対策をしよう!
汗の臭いは自分も周りの人も気になりやすいため、日頃のみだしなみの一つとして対策をしておくことが大切です。本記事でご紹介した対策方法やおすすめのアイテムも活用しながら、汗の臭いを防いで、清潔感のある印象をキープしましょう。
【おすすめ関連記事】
【必見】足の臭いの原因と対策とは?簡単な予防方法からケアグッズまで徹底解説>>
【2025年】メンズ用ボディシートおすすめアイテム!購入前に選び方も知っておこう>>
夏の準備、できていますか?ハンズ厳選「汗・ムダ毛」対策アイテム>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。