放っておくと汚れがどんどん溜まるベランダ。今回は、簡単な掃除方法からしつこい汚れの対処法まで、気になるベランダ掃除のやり方をまとめました。掃除の注意点やあると便利な掃除アイテムもあわせてご紹介します。
ベランダ掃除を怠るとどうなる?
ベランダ掃除を後回しにしてしばらく放っておくと、想像以上に面倒なことにつながります。
ベランダを放置するリスク
- 汚れが落ちにくくなる
- 排水口が詰まる
- サビや腐食の原因になる
- 隣人や管理者とのトラブルにつながる
ベランダは砂ぼこりや落ち葉、排気ガスなどの汚れが溜まりやすい場所です。放置していると汚れがこびりつき、掃除が大変になります。排水口にゴミが詰まれば、水はけが悪くなり、大雨で水があふれることも。
さらに、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、悪臭や汚れが原因で近隣とのトラブルや、賃貸契約上の原状回復費用の請求につながるケースもあります。
ベランダ掃除の前に確認したい注意点
掃除を始める前に、ちょっと立ち止まって確認しておきたいポイントがあります。思わぬトラブルを避けるために、以下の3つの注意点は要チェックです。
注意点①規約や住環境を必ずチェックする
戸建てであればベランダを自由に掃除できることが多いですが、マンションやアパートでは事情が異なります。ベランダは「共有スペース」として扱われることが多く、自宅であっても自由に掃除できるとは限りません。
マンションでの制約例
- 水の使用や洗剤の制限
- 高圧洗浄機の使用禁止
- 仕切りや避難経路周辺の物の設置禁止
水を流したことで階下に被害が出たり、管理規約違反で注意を受けたりする可能性もあります。マンションにお住まいの方は、必ず掃除前に管理会社や規約を確認しましょう。
注意点②掃除のタイミングに配慮する
ベランダ掃除はいつでもよいわけではありません。例えば、風が強い日はゴミやホコリが飛び散ります。また、晴天の日も実はベランダ掃除に不向き。晴れていると湿気が少ないためホコリが舞いやすく、洗剤を使うとすぐに乾いてしまいます。おすすめは以下のようなタイミングです。
ベランダ掃除に適したタイミング
- 曇りの日
- 雨の前日など湿度の高い日
- 風の少ない日
また、近隣住人がベランダを使っていない時間帯に行うなどの配慮も忘れないようにしましょう。
注意点③鳥のフンは衛生対策を徹底する
鳥のフンは病原菌を含んでいることがあり、健康被害の原因になることも。以下のような対策を必ず取りましょう。
ベランダの鳥のフンの掃除の注意点
- 素手で触らない
- マスクや手袋を着用する
- 使用済み道具はすぐに処分する
特に子どもや高齢者がいるご家庭では、衛生面への配慮をより慎重に行ってください。
ベランダ掃除|水を流さない簡単なやり方
水道のないベランダや、マンションの規約で水を流せない場合でも大丈夫。簡単な掃除のやり方を知っておけば、日常的な汚れやホコリもスッキリお掃除できます。ほうきや新聞紙を活用したやり方は次の2つです。
ほうきを使うやり方
広い範囲のホコリや落ち葉を手軽に掃除したいときは、ほうきが活躍します。
ほうきにはさまざまな素材があり、使い分けが必要です。例えば、細かい砂ぼこりには黒シダ、小石や落ち葉には赤シダ、細かい砂や落ち葉には化学繊維製が向いています。掃除するベランダの汚れにあわせて選びましょう。
用意する道具
- ほうき
- ちりとり
手順
- 掃除前にベランダの風向きを確認
- ベランダ全体をほうきの穂先を立ててやさしく掃く
- 角や隅のホコリ・ゴミは、ほうきを斜めに使ってかき出す
- 集めたゴミをちりとりで取り、ゴミ袋に捨てる
省スペースでおしゃれに掃ける【カインズ(CAINZ) 立つほうきロング ホワイト】
![]() |
ベランダや玄関の掃除に便利な自立式ほうき。使わないときでも、見せる収納でインテリアになじむデザインです。穂は3段階で調節可能で、狭い場所の掃除にも活躍します。省スペース収納派にぴったりの掃除アイテムです。
新聞紙を使うやり方
濡らした新聞紙を使えば、ホコリや砂を効率よく絡め取ることが可能。水を流さなくても、ベランダの床をきれいにできます。
用意する道具
- 新聞紙
- ほうき
- ちりとり
- 新聞紙を濡らすための水とバケツ
手順
- ほうきを使って大きなゴミを取り除く
- 新聞紙をちぎって軽く濡らし、ベランダ全体に撒く
- ほうきで新聞紙を転がす
- 汚れた新聞紙をちりとりで回収して捨てる
折りたたんでスッキリ収納【伊勢藤 ソフトバケツ 8型】
![]() |
使わないときはコンパクトに折りたためる万能バケツ。ベランダ掃除はもちろん、洗濯・掃除・アウトドア・防災まで、1つあると何かと便利です。フック穴付きで吊り下げ収納もOK。狭いマンションのベランダでも省スペースできれいに収納できます。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/15
場所をとらないバケツ。今のところ使い勝手はいい。耐久性があることを期待
ベランダ掃除|汚れがひどいときのやり方
ベランダは風雨や排気ガスの影響を受けやすく、気づかないうちに汚れが蓄積しがちです。黒ずみや詰まりが目立つときは、いつもの掃き掃除では不十分なことも。ここでは、床・排水口・手すり・窓まわりなど、パーツ別にしっかりと汚れを落とす方法をご紹介します。
ベランダの床
ベランダの床には、ホコリやゴミのほかに、雨風で運ばれた砂ぼこりや排気ガスによる油汚れがこびりつきやすく、気づけば黒ずんだ状態に。簡単な掃き掃除だけでは落ちないときは、重曹を使った掃除がおすすめです。
用意する道具
- 重曹小さじ1程度
- ぬるま湯100mL
- スプレーボトル
- ブラシやデッキブラシ
- 雑巾
- バケツ
- 水
- ほうき
- ちりとり
手順
- ほうきとちりとりで大きなゴミを取り除く
- スプレーボトルにぬるま湯と重曹を入れて重曹水をつくる
- ベランダの床に重曹水を塗布する
- ブラシでこする
- 湿らせた雑巾で拭き取るか、水で流す
しっかり掃ける【木柄サランデッキ】
![]() |
柄に天然木を使用したデッキブラシ。ヘッドは通常より大きめサイズで、広いベランダでも効率よく掃除できます。コシのある化繊ブラシで、使いやすいのもメリットです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★ 2024/9/13
ベランダ掃除用として使っています。値段の割に長持ちしている印象。
泥や土汚れに強い【リンレイ 玄関ベランダ専用洗剤】
![]() |
ベランダや玄関のお掃除専用につくられた洗剤です。適度な泡立ちで、泥や土汚れをスッキリ落とします。希釈せず原液のまま使えるので手軽です。
ベランダ掃除の強い味方【カネヨ石鹸 重曹ちゃん】
![]() |
お掃除全般に使える重曹です。ベランダ掃除に加え、茶しぶやタイル壁、家電まわりの汚れにも対応しています。掃除に適した粒子サイズに調整しており、ペースト状にして使うことも可能です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/2/6
黒ずんだサンダルの汚れがきれいに落ちました。環境にもやさしいし、コスパ良い商品だと思います。
★★★★★ 2024/9/16
他の容器に詰め替えやすいし、そのままでも使いやすい。
【おすすめの関連記事】
【掃除の基本】クエン酸と重曹の使い方は?注意点やコツも知っておこう>>
排水口
ベランダの排水口は、ゴミやホコリが集まりやすい場所。詰まりが起きると水はけが悪くなり、ベランダが水浸しになることも。定期的な掃除で、排水トラブルを防ぎましょう。
用意する道具
- ゴム手袋
- 割り箸
- ワイヤーブラシ
- ラバーカップ
- 雑巾
手順
- 大きなゴミや落ち葉を取り除く
- 排水口カバーがある場合は、外して中の汚れもチェックする
- 排水口の奥にゴミが詰まっているときは割り箸やワイヤーブラシを使って取り出す
- 水の流れが悪い場合は、ラバーカップで圧をかけて詰まりを押し流す
- 最後に水を流して、スムーズに排水されるかを確認する
- 残った水分は雑巾で拭き取る
手を汚さずスルッと掃除【コジット 毛づまりごっそりパイプ職人】
![]() |
見えない排水管の奥まで届くスリムなパイプ掃除アイテムです。くるくる回すだけで毛やゴミをしっかりキャッチし、ベランダの排水口をきれいにします。先端には汚れを絡め取るブラシ付き。ソフトとハードの2タイプがセットで、汚れの状態に応じて使い分けが可能です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★ 2022/1/29
とても使いやすいです。他の製品でブラシ部分が取れてしまって焦りましたが、これは大丈夫でした。極細があるとうれしいです。
てすり
ベランダのてすりは、排気ガスや花粉、砂ぼこりなどが溜まりやすい場所。布団や洗濯物を干すことも多いため、てすりはこまめに掃除しておきましょう。
用意する道具
- 重曹水(ぬるま湯100mLに重曹小さじ1)
- スプレーボトル
- 雑巾
- ブラシや古い歯ブラシ
手順
- 重曹水を霧吹きで吹きかけ、5分ほど放置する
- 汚れが浮いてきたら雑巾でやさしく拭き取る
- 細かい部分やこびりついた汚れには、ブラシを使ってこすり落とす
鳥のフンにはコレ!【シャボン玉石けん クエン酸】
![]() |
鳥のフンがなかなか落ちないときはクエン酸を活用しましょう。ぬるま湯1Lにクエン酸約15gを溶かし、フンにかけて5分ほど置きます。あとは濡らしたキッチンペーパーで拭き取るだけです。フンに触らないように、ゴム手袋の着用もお忘れなく。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/8/17
お湯とこちらで洗面器の石けんかすがきれいに落ちツルツルになります♪
★★★★★ 2025/3/25
洗濯に使っています。ニオイがよく落ちる気がします。
サッシ・窓ガラス・網戸
ベランダに面した窓まわりには、ホコリや花粉、排気ガスなどが溜まります。掃除の手順は、サッシ→窓→網戸の順がおすすめ。先にサッシのホコリを取っておくと、水拭きするときに泥になって広がるのを防げます。
簡単な窓掃除の道具
- 掃除機
- ブラシ(古い歯ブラシやサッシ用ブラシ)
- ペットボトルやじょうろ
- バケツと水
- フロアワイパーとウェットタイプのシート
- 雑巾やクロス
簡単なサッシ掃除の手順
- 掃除機でサッシの汚れを吸い取る
- 取り切れない汚れをブラシでかき出す
- ペットボトルやじょうろを使って流す、または濡らした雑巾で拭き取る
- 乾いた雑巾で乾拭きする
溝の奥までスッキリ掃除【マーナ(marna) みぞスッキリサッシブラシ】
![]() |
サッシの汚れ落としに便利なVカットタイプのブラシ。ちりとり機能付きスクレーパーで、こびりつき汚れも落とせます。フィルターや排気口の掃除にも使えて便利です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2023/5/29
洗剤や水との組み合わせで、黄砂の固まりもきれいにとれます。また、刷毛のサイズにも工夫があり、網やサッシの溝がきれいに掃き取れます。
簡単な窓ガラス掃除の手順
- 雑巾やクロスを水で湿らせて絞る
- 左上から「コの字」を描くように拭き進め、ムラなく仕上げていく
- 乾いたクロスで拭き上げて水分を取り除く
水滴をスパッと吸収【アイオン 水滴ちゃんとふき取り クロスタイプ】
![]() |
窓ガラスにキズをつけずに安心して使えるやわらかい素材のクロス。吸水力が高く、拭いたらギュッと絞るだけで何度でも使えます。結露や水滴をしっかり吸い取り、時短の窓掃除にぴったりです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/16
お風呂場、朝の結露や車の窓拭きにも使っていますが、吸水力に優れており、愛用しています。
★★★★★ 2024/10/24
給水力が凄いです。風呂場で使ってますが、これからの季節の結露にも期待してます。
拭きムラなしでピカピカ仕上げ【J スクラビングバブル 激泡ガラスクリーナー】
![]() |
窓ガラスの汚れ防止に活躍するクリーナー。ガラス表面に透明な保護膜をつくって水滴や汚れの再付着を防止し、きれいな状態をキープします。ベランダ掃除の負担を減らしたい方におすすめです。
プロ級の水切りでスッキリ仕上げ【テラモト プロワイパー】
![]() |
ベランダの窓ガラスをもっときれいに仕上げたい方におすすめの本格派ワイパー。ビル清掃にも使われる業務用ゴムを採用し、プロ級の水切り性能を発揮します。伸縮ポールを組み合わせれば、高所の窓掃除もスムーズに。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2022/12/30
大掃除で窓ガラスに外側から水をスプレイし、本品を上から下へワイプすると汚れが落ちました。
簡単な網戸掃除の手順
- ワイパーにウェットシートを取り付け、網戸の内側をやさしく拭く
- 外側も同じように、ムラなく全体を拭き取る
- 使用済みのシートでサッシまわりをサッと拭く
- 下に落ちたホコリを掃除機で吸う
窓も網戸もこれ1本【アズマ工業 窓・網戸楽絞りワイパーF】
![]() |
1本で窓にも網戸にも使えるワイパー。マイクロファイバーとブラシ繊維のW仕様で、洗剤なしでもスッキリきれいに掃除できます。手元のレバーで簡単に絞れて、伸縮柄で収納もスムーズです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2024/11/27
これまでの窓拭きはタオルや窓クリーニングシートで拭いていましたが、どうしても拭きムラができ、すっきりと拭けませんでした。しかし、この商品はマイクロファイバのモップで一拭きし、ゴム部分で一拭きするだけでスッキリ!拭きムラもなく一発で完了!。なんでこの商品に気が付かなかったのかと・・・妻も感激。ちょっと褒めすぎかもしれませんが。ただ一点、窓の最下部がちょっと拭きにくい点です。
★★★★★ 2022/1/30
網戸のゴミがスッキリ取れてすてき
【おすすめの関連記事】
網戸の掃除方法!簡単にきれいにできるコツやおすすめのお手入れアイテムをご紹介>>
窓にできる結露の防止方法は?快適に過ごすための工夫や対策をご紹介>>
ベランダ掃除を簡単にするコツ
ちょっとした工夫をすると、忙しい毎日でもベランダをきれいに保てます。無理なく続けられるコツを押さえて、家事をラクにしましょう。
定期的に掃除する
定期的なお手入れで、汚れのこびりつきや排水口の詰まりを防ぎましょう。ベランダ掃除の頻度の目安は、簡単な掃き掃除やゴミ拾いであれば月1回程度です。水や洗剤を使う本格的な掃除は、半年に1回を目安にすれば十分です。
ベランダになるべくモノを置かない
モノが多いと、移動させる手間がかかり、汚れが溜まりやすくなるため、掃除のハードルが上がります。スペースを広く保ち、作業の手間をなるべく減らしましょう。
掃除のハードルを下げてベランダをきれいにしよう
ベランダ掃除は手間がかかると思われがちですが、コツをつかめば意外と難しくありません。汚れが溜まる前に軽く掃いたり、掃除しやすい環境をつくったりするだけで負担を軽減できます。使いやすい道具を取り入れながら、気持ちよく続けられる掃除習慣を見つけてみましょう。
【おすすめの関連記事】
【簡単】窓掃除の方法&裏ワザをご紹介!必要な道具やおすすめのアイテムもチェック>>
【フローリングの効果的な掃除方法】きれいをキープするコツや用意するアイテムをご紹介>>
換気扇掃除を自分でやるには?簡単な手順や便利アイテムもご紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。