ギトギト油でベタつく換気扇、つい後回しにしていませんか?今回は、初心者でも始めやすい換気扇掃除のやり方をわかりやすく解説。掃除のコツから便利な掃除アイテム、注意点や予防方法まで、すっきりきれいにするためのポイントをまとめました。
換気扇掃除の前に知りたい基礎知識
正しい方法で掃除を進めるには、換気扇のタイプや汚れの原因を知っておくことが大切です。まずは掃除の前の基本をチェックしましょう。
換気扇とレンジフードの違い
換気扇とは、空気を入れ替えるための設備全般を指す言葉で、キッチンはもちろん、浴室やトイレにも使われる設備。その中で、キッチンに取り付けられたカバー付きのものが「レンジフード」と呼ばれます。見た目の違いでいえば、昔ながらの壁付け換気扇は「プロペラファン型」、一方でレンジフードは「シロッコファン型」と呼ばれるタイプが一般的です。
レンジフードはダクトを通じて空気を排出する仕組みのため、油煙やニオイを効率的に外へ逃がせます。掃除方法や手間もそれぞれ異なるため、まずは自宅の換気設備がどちらかを確認しておきましょう。
換気扇やレンジフードが汚れる主な原因
知らず知らずのうちに溜まっていく換気扇やレンジフードの汚れの主な原因は、大きく分けて次の3つです。
油汚れ
揚げ物や炒め物をしたとき、空気中に目に見えない油粒が舞い上がり、換気扇に吸い込まれていきます。時間とともに冷えて固まると、ベタベタとしたこびりつきの原因に。
ホコリ
室内に舞う細かいホコリも、換気扇が取り込んでしまいます。油分を含んだ空気にホコリが絡むと、粘着性の高い汚れへと変化。羽根やフィルターの奥にこびりつきやすく、時間が経つほど取り除くのが難しくなります。
タバコ
キッチンで喫煙する習慣がある場合は要注意。タバコのヤニは換気扇にこびりつくだけでなく、嫌な臭いの原因にもなります。ヤニ汚れは見た目の黄ばみだけでなく、ニオイ汚れとしても厄介な存在です。
換気扇掃除を怠るとどうなる?
油やホコリで汚れた換気扇を放置していると、吸い込む力が弱まり、室内に汚れやニオイが広がりやすくなります。そのまま使い続ければ、内部に負担がかかり、異音や故障の原因になることも。見た目だけでなく、機能にも影響が出るため、こまめな掃除が肝心です。
換気扇掃除を簡単にするコツ3つ
換気扇掃除の手間を減らして、しっかりきれいに仕上げるポイントを3つに絞ってご紹介します。
コツ①油汚れはぬるま湯で緩めてから
頑固な油汚れには、少し温度のあるぬるま湯が効果的です。冷たいままでは落としにくい汚れも、適度な熱で緩めると扱いやすくなります。つけ置き前に温度を意識することで、掃除がぐっとラクになります。
コツ②洗剤は"強さ"より"適材適所"で選ぶ
換気扇汚れを早く何とかしようといきなり強力なタイプの洗剤を選ぶと、塗装やパーツを傷めるおそれがあります。まずは中性洗剤や、キッチン用に設計された穏やかなタイプから始めるのがおすすめです。落ちにくい部分だけに洗浄力の高い洗剤を使うなど、段階的な使い分けが、失敗しないコツです。
コツ③パーツを外して掃除する
換気扇の掃除を自分で効率よく進めるには、ファンやフィルターを取り外して個別に洗うやり方が効果的です。油汚れやホコリは表面を拭くだけでは落ちにくいため、分解して洗うことで、奥の汚れまでしっかり落とせます。
換気扇掃除の前の準備
換気扇掃除をするときは、いきなり始めるよりもしっかりと準備をした方が効率よく、安全に作業できます。
換気扇掃除の道具を揃える
掃除のやり方をスムーズに進めるには、使う道具を先にすべて用意することが大切。主な道具は以下の通りです。
換気扇掃除の基本の道具
- ゴム手袋
- キッチン用中性洗剤または油汚れ専用洗剤
- スポンジ
- 雑巾やクロス
- ブラシ
- ゴミ袋(つけ置きに便利)
- 新聞紙やキッチンペーパー(養生用)
- ドライバー(パーツの取り外しに必要な場合)
- 水切りネット(細かいパーツの紛失防止)
自分で掃除するときは、家にあるものを活用しながら無理のない範囲で準備すればOK。慣れていない方でも、最低限の道具があれば問題ありません。
電源プラグを抜く
まずは何よりも安全第一です。掃除中にファンが動いてしまうとケガの恐れがあるため、作業を始める前に必ず電源プラグを抜いておきましょう。プラグが見当たらない場合は、ブレーカーを落とす方法もありますが、その際は冷蔵庫などの他の家電への影響にも注意が必要です。
コンロ周りを養生する
換気扇のパーツを外すときや洗剤を使うときに、油汚れが垂れたり、部品を落としたりすることがあります。汚れや傷を防ぐために、調理台周りに新聞紙やキッチンペーパーを敷いて汚れを防ぎましょう。自宅のキッチンがガスコンロの場合、作業前に元栓を締めることを忘れずに。
換気扇のパーツを取り外す
換気扇のファンやフィルターを自分で取り外すやり方は、機種によって少し異なります。実際に掃除するときは説明書で確認しましょう。以下は一般的な換気扇パーツの外し方です。
プロペラファンのやり方
- フィルターを先に外す
- 羽根の中心にあるスピンナーを時計回りに回して外す
- ファン本体を引き出す
シロッコファンのやり方
- フィルターを外す
- ベルマウス(ファンの周囲にある円盤状のパーツ)を外す
- 羽根の中心にあるスピンナーを時計回りに回して外す
- ファン本体を引き出す
換気扇掃除の手順
換気扇掃除は、正しい手順を踏むことでぐんとラクになります。自分でできる基本のやり方は次の4ステップです。
手順①ファンやフィルターをつけ置きする
まずはシンクに傷が付かないように雑巾などを敷き、その上にゴミ袋を2重にしてセットします。袋の中にフィルターやファンを入れ、中性洗剤を溶かした45〜50℃のお湯を注いで全体が浸かるようにします。
細かいネジやキャップなどの小さな部品は、紛失対策として水切りネットなどにまとめて入れておきましょう。
パーツを入れたら、ゴミ袋の口を結んでそのまま10〜20分程度つけ置きします。
シンクがそのままつけ置きスペースに【マーナ(marna) つけ置き洗いキャップ】
![]() |
マーナ(marna) つけ置き洗いキャップ W644 グレー 1,180円(税込) |
排水口にのせるだけでつけ置き洗いができる止水キャップ。耐熱・耐薬性にすぐれたシリコーン素材で、ぬるま湯を使ったつけ置き洗いをするときも安心です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2023/4/24
あるはず、と探していた商品です。シンクが狭めなのでこういうアイテムは重宝します。
手肌と素材にやさしい【多用途洗浄剤 きれいッ粉】
![]() |
つけ置きにおすすめの粉末洗剤。酸素の力で汚れを浮かせて落とすので、強力なのに素材にやさしく、手荒れの心配も少なめです。環境に配慮しつつ、しっかり汚れを落としたい方にぴったり。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/5/24
3回目の購入です。風呂釜・洗濯槽のつけおき洗浄で、すすぎが簡単なところが気に入ってます。
★★★★★ 2025/1/14
これはすぐれものです。シンクのヌメリもこれ一つできれいにとれ、茶渋も漂白剤なしできれいに取れました。ハンズで見つけられて良かったです
手順②本体を掃除する
つけ置きしている間に、換気扇本体の掃除を行いましょう。まずは中性洗剤をぬるま湯で薄めて雑巾に含ませ、本体の外側をやさしく拭き取ります。水拭きのあとに乾いた布で乾拭きを行い、拭き跡が残らないようにしましょう。
吸水も吸油もこれ1枚【パルスイクロス 薄手】
![]() |
毛足が長くて頼れるクロス。約12mmの長い毛足が汚れを絡めとり、換気扇のホコリや油汚れをしっかりキャッチします。水に濡れると繊維が広がり、つかんだ汚れをスルッと離すのでお手入れのやり方も簡単です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2023/5/26
以前から気になっていて、水に濡らして使ってみた所、ガス台や換気扇の油汚れがきれいになりました。しつこい油汚れは、強めに擦るとピカピカになりました。お風呂の壁、網戸、窓のサッシもきれいになったので、家中の掃除に使えて万能です。水洗いだけで付いた汚れが落ちる所も気に入っています。
手順③パーツを掃除する
つけ置きして油が浮いてきたパーツを、スポンジや使わなくなった歯ブラシで落としましょう。面積の広い部分はスポンジで擦り、小さな溝や隙間は使わなくなった歯ブラシなどを使うと効果的。歯ブラシの毛先を少しカットしておくと、細かな部分にフィットして掃除が簡単になります。
それでも落ちない汚れは、油汚れ用の洗剤や換気扇専用の便利アイテムを使って落としましょう。
しつこい油汚れも泡で分解【アズマ工業 CH862 アズマジック 油汚れ洗剤】
![]() |
泡が油汚れにしっかり密着する強力洗剤。油汚れを乳化して浮かせ、換気扇にこびりついた汚れをスルッとオフします。つけ置きにも便利で、自分で換気扇を掃除するときの強い味方です。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/4/12
きれいになります。かなりよい。
超強力×低臭【リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用】
![]() |
換気扇のガチガチの油汚れを一掃するクリーナー。低臭なので、自分で換気扇を掃除するときのニオイが気になる方にもおすすめです。
天然成分でパワフル洗浄【Tipo's アビリティークリーン】
![]() |
Tipo's アビリティークリーン 500mL 698円(税込) |
ヤシの実由来成分、グレープフルーツ抽出液、パパイア酵素を組み合わせた自然派クリーナー。しつこい換気扇の汚れを浮かせて分解し、すっきり洗浄します。換気扇だけでなく、衣類やリビング汚れにも対応する万能タイプです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2024/9/10
レンジフードがベタついていて、外せない位置だったのでキッチンペーパーの上からスプレーしてしばらく置くと、油汚れがすごく良く落ちました。
★★★★★ 2024/1/15
台所の壁紙に着いていた長年の黒ずみがスルッと落ちました。レンジフードの油汚れもサッと拭き取れます。
ギトギト油をオレンジで撃退【リンレイ ウルトラオレンジクリーナー】
![]() |
天然オレンジオイル配合のクリーナー。天然由来成分98%でありながら、高い洗浄力を誇り、換気扇の頑固な油汚れにもサッと簡単に使えます。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2025/7/11
なんでも使えるので本当に便利です。
★★★★★ 2025/3/14
油汚れなど色々使えて良く落ちるので使い勝手が良いです。
2面まとめて一気に掃除【アズマ工業 換気扇ファンブラシ】
![]() |
アズマ工業 換気扇ファンブラシ KK692G 619円(税込) |
毛足の長さが絶妙で、シロッコファンの2面を同時に洗える便利ブラシ。硬めの毛で、ベタベタにこびりついた油汚れにも対応します。
すみっこまで届く【まめいた 換気扇用】
![]() |
換気扇の細部の汚れにおすすめのブラシ。ゴムラテックス加工で、角や隙間の汚れをしっかりキャッチします。
細かい汚れをサクッと削ぐ【汚れ削ぎ取り!親方棒 万能用ヘラ】
![]() |
カーボン素材の万能ヘラ。羽根にフィットする形状で、換気扇パーツの細かな箇所にも使えます。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★★ 2017/7/11
これまでは、使い古しのハブラシを使っていましたが、うまく汚れを落とせませんでした。親方棒なら、シロッコファンの微妙なすきまにたまった汚れをかきだしてくれてスッキリです。
手順④外した部品を元に戻す
掃除が終わったら、洗ったパーツをしっかり乾かしてから元に戻します。水分が残るとサビや故障の原因になるため注意しましょう。すべてセットしたら、動作確認をしてお掃除完了です。
換気扇掃除に関する注意点
換気扇掃除をする際、3つのことに注意して思わぬケガや故障を防ぎましょう。
料理直後に掃除しない
レンジフードについている整流板(コンロの真上にある板状のパーツ)などは、調理中の熱を受けて高温になっていることがあります。調理直後に触れると火傷のリスクがあるため、冷めてから掃除を始めましょう。
取扱説明書を事前に確認する
換気扇の構造や取り外し方、パーツの素材は機種によって異なります。自己流で分解や掃除を進めると故障の原因になることもあるため注意が必要です。掃除を始める前に、必ず取扱説明書を確認して正しいやり方や手順を把握しておきましょう。
換気扇のネジを強引に外さない
掃除準備の段階でネジが固くて自分で外せない場合、無理な分解は厳禁です。無理やり外そうとして壊れる可能性があります。ネジを回す方向を確かめてトライし、油汚れでネジが回らない場合は温めてみましょう。それでも難しいときはそのまま掃除するか、プロに依頼するのがおすすめです。
換気扇のしつこい油汚れを防ぐ対策
最後に、換気扇掃除の負担を減らすための予防策をご紹介します。
定期的に掃除する
換気扇の油汚れは、放置するほど落としにくくなります。だからこそ、ベタベタ汚れがこびりつく前のこまめなお手入れが欠かせません。フィルターや油受けなど、比較的手軽な部分は月に1回を目安、シロッコファンなど奥の部品は、半年に1度しっかり掃除するのが理想です。
フィルターを貼る
レンジフードの掃除を少しでも簡単にしたいなら、使い捨てフィルターの活用が便利。油汚れやホコリが内部まで広がるのを事前に防げます。貼り替えるだけなので、掃除の手間を大幅にカットできるのも魅力です。
汚れ対策の救世主【東洋アルミ パッと貼るだけ深型用フィルター 60cm】
![]() |
東洋アルミ パッと貼るだけ深型用フィルター 60cm 3枚入 638円(税込) |
シールのように貼るだけで、レンジフードの油汚れをキャッチ。60cm幅にぴったりで、汚れたらサインで交換時期もわかるすぐれものです。落下防止付きなので安心して使えます。レンジフード掃除を少しでも簡単にしたい方におすすめです。
〈ハンズネットストアのレビューはこちら!〉
★★★★ 2025/2/11
お掃除が楽で、いつも清潔に保てる。
★★★★ 2022/1/28
簡単にセットできて楽です。また購入したいです
自分でできる換気扇掃除でキッチンをもっと快適に
換気扇を自分で掃除するのは少し面倒に感じるかもしれませんが、手順ややり方を押さえれば意外とスムーズにできます。今回ご紹介した方法やコツを参考に、できるところからチャレンジしてみましょう。すっきりときれいなキッチンなら、毎日の料理が快適になるはずですよ。
【おすすめの関連記事】
頑固な油汚れの落とし方にはコツが必要!きれいに落とす方法〜便利グッズまで徹底解説 >>
魚焼きグリルの掃除方法は?網と受け皿についた汚れを落とすアイテムもご紹介>>
電子レンジをきれいにする掃除方法!汚れがみるみる落ちるおすすめアイテムもご紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。