【簡単】窓掃除の方法&裏ワザをご紹介!必要な道具やおすすめのアイテムもチェック

窓掃除の方法

放っておくとすぐに汚れる窓。今回は窓掃除のコツや裏ワザを徹底解説します。難しいテクニックがなくても、窓・サッシ・網戸まできれいに掃除できる方法をわかりやすくまとめました。効率よく掃除して、気持ちのよい空間を手に入れましょう。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

窓の汚れの原因は?

窓の汚れの原因は?

窓ガラスが汚れる原因はさまざまです。ここでは、窓が汚れてしまう代表的な原因を内側と外側に分けて見ていきましょう。

内側の汚れの原因

窓の内側につく汚れは、主に生活の中で発生します。例えば以下のようなものです。

代表的な内側の汚れの原因

  • キッチンから出る油煙
  • ホコリや皮脂、手垢
  • タバコの煙

例えば、窓の開閉で手が触れる部分には皮脂が残り、空気中のホコリがくっつくことで汚れが広がる原因になります。また、キッチン近くでは、料理中に飛び散った油分が水蒸気に乗ってガラスに付着し、くもりやくすみとなって現れます。タバコのヤニが汚れになることもあるので注意しましょう。

外側の汚れの原因

外側のガラスは、天候や環境の影響をダイレクトに受けています。主な汚れの原因は以下のとおりです。

代表的な外側の汚れの原因

  • 砂ぼこりや土ぼこり
  • 花粉や黄砂
  • 排気ガス
  • 鳥のフンや虫の死骸

例えば、風に乗ってやってくる砂や花粉は、窓にうっすらと積もるだけでなく、雨と混ざって乾くことで、頑固な汚れになることがあります。また、車の排気ガスは窓の表面に付着しやすく、時間が経つほど拭き取りにくくなります。

 

窓掃除の方法|窓ガラス

窓掃除の方法|窓ガラス

窓掃除は手間がかかると思われがちですが、基本を押さえればぐっとラクになります。使う道具や汚れの程度に応じて、ムリなく取り組める方法を選んでいきましょう。

水拭きで掃除する基本の方法

水拭きで掃除する基本の方法

窓掃除の基本は、シンプルな水拭きです。特別な道具や洗剤を使わずにできる手軽な方法で、ちょっとした汚れならこれで十分です。

基本の水拭き掃除の手順

  1. 雑巾やクロスを水で濡らし、しっかりと絞る
  2. 窓ガラスの左上から「コの字」を描くように順番に拭く
  3. 最後は乾いたクロスで水分を拭き取る

拭くときは「コの字」の形で進めると効率的です。左上から横に移動させ、角にきたら少し下にずらしてまた横へ移動させましょう。ムラなく拭けて、見た目もきれいになります。繊維の細かいマイクロファイバータオルを使うと、拭き跡も残りにくくておすすめです。

吸水バツグンの頼れるクロス【ブランディングジャパン シャムワウ 】

ブランディングジャパン シャムワウ ラージサイズ

ブランディングジャパン シャムワウ ラージサイズ 1,408円(税込)

商品ページはこちら>>

重量の約10倍の水分をぐんぐん吸収する万能クロス。湿らせて使用すれば、窓ガラスのホコリを効果的に取り除けます。洗って何度も使えるため、ペーパー類の使用を減らせて環境にやさしいアイテムです。

スクイージーとスポンジを活用する方法

スクイージーとスポンジを活用する方法

窓をしっかりと掃除したいときは、外側はスクイージー、内側はスポンジとスクイージーのW使いが便利です。道具を上手に使えば、面倒な窓掃除もぐっとラクになります。

スクイージーを使った窓の外側の掃除の手順

  1. 雑巾を水で濡らして固く絞り、外側の窓全体をざっと拭く
  2. スクイージーを上から下へまっすぐ動かして水分を切る
  3. クロスで乾拭きして仕上げる

スポンジとスクイージーを使った窓の内側の掃除の手順

  1. スポンジに中性洗剤を少し含ませ、窓の鍵や周辺の汚れをこすり落とす
  2. クロスで水拭き・乾拭きをする
  3. ぬるま湯を湿らせて固く絞った雑巾で、窓の内側全体を水拭きする
  4. スクイージーを使って水分を上から下へ切っていく
  5. 仕上げにクロスで乾拭きする

スクイージーは力を入れず、垂直にすーっと滑らせるのがコツ。1列ごとにこまめに水滴を拭き取れば、拭き跡が残らずスッキリします。

くるっと回って隅までフィット【コジット 磁石でピタっと水切りワイパー】

コジット 磁石でピタっと水切りワイパー

コジット 磁石でピタっと水切りワイパー 970円(税込)

商品ページはこちら>>

回転ヘッドで隅の方までしっかり届く水切りワイパー。マグネットで壁にピタッとくっつき、使わないときはスッキリと収納できます。窓掃除はもちろん、浴室掃除にもおすすめです。

自宅で簡単にプロの仕上がり【テラモト プロワイパー】

テラモト プロワイパー R-30

テラモト プロワイパー R-30 900円(税込)

商品ページはこちら>>

ビル清掃にも使われる業務用ゴムを採用した、プロ級の水切れを実現する本格派ワイパー。指にフィットするツマミで操作性も抜群です。伸縮ポールを使うと、水切りテクニックがなくても高所の窓を簡単にお掃除できます。

これ1つでムラなくスッキリ【吸水! すいすいスポンジ】

吸水! すいすいスポンジ レギュラー

吸水! すいすいスポンジ レギュラー 550円(税込)

商品ページはこちら>>
その他のサイズはこちら>>

マイクロファイバーとPVAの2素材を組み合わせたスポンジ。細かな汚れをしっかりとかき出し、水分をぐんぐん吸収します。剥がして使える12層構造で、剥がしたシートは細かい場所の掃除に使えて便利です。

【おすすめの関連記事】
掃除用品バイヤーが「マジ推し」する実力派アイテムをピックアップ>>

メラミンスポンジを使って汚れを落とす方法

メラミンスポンジを使って汚れを落とす方法

しつこい水アカやくもりには、メラミンスポンジが便利。ただし、研磨作用があるため、窓ガラスの隅やサッシ、頑固な汚れに限定して使うのが安心です。コーティング加工されたガラスや樹脂フィルムが貼られた部分は傷がつく可能性があるので避けましょう。

メラミンスポンジを使った汚れ落としの手順

  1. メラミンスポンジを水で湿らせる
  2. 気になる場所をこすりながら拭いていく
  3. 乾いたクロスでしっかりと乾拭きする

重曹やクエン酸を活用する方法

重曹やクエン酸を活用する方法

念入りに大掃除をするときにおすすめしたいのが、重曹やクエン酸を使ったお掃除方法です。油汚れや水アカなどに力を発揮し、環境にもやさしいのがうれしいポイント。重曹水の場合は、300mlの水に重曹小さじ3、 クエン酸水の場合は、300mlの水にクエン酸小さじ1の割合でスプレーボトルに入れて用意しましょう。

重曹水・クエン酸水を使った窓掃除の手順

  1. 重曹水を窓にスプレーし、5分ほど放置する
  2. 水で湿らせた布巾で汚れを拭き取る
  3. クエン酸水をスプレーしてさらに5分放置する
  4. 再度、水拭きで全体を拭く
  5. 最後に乾いた布巾で乾拭きして仕上げる
 

窓の掃除方法|サッシや網戸

窓の掃除方法|サッシや網戸

窓ガラスを拭いたあとは、サッシや網戸もしっかりきれいにしておきたいところです。細かい部分ほど汚れが溜まりやすいので、見落としがちな場所もチェックしてみましょう。

サッシ

サッシ

サッシに溜まったホコリや砂は、先に乾いた状態で取り除くのが鉄則です。いきなり水をかけると泥になって、逆に掃除しづらくなります。

サッシ掃除の手順

  1. 掃除機で砂やホコリを吸い取る
  2. 取れにくい部分はブラシなどでかき出す
  3. 角や隙間の汚れはつまようじで掃除する
  4. スポンジをレールの幅にあわせてカットし、水を含ませてこする
  5. 汚れが浮いたら、ペットボトルで水を流して外へ押し出す
  6. 最後は乾いた雑巾でしっかりと拭き取る

細かいゴミもこびりつき汚れもおまかせ【マーナ(marna) みぞスッキリサッシブラシ】

マーナ(marna) みぞスッキリサッシブラシ W643 ホワイト

マーナ(marna) みぞスッキリサッシブラシ W643 ホワイト 780円(税込)

商品ページはこちら>>

サッシのゴミをサッと掃き出すV字ブラシ。頑固な汚れを削るスクレーパーもついています。プロ顔負けの掃除テクニックを、誰でも簡単に再現できる便利なアイテムです。排気口やフィルターの掃除にもおすすめ。

網戸

網戸

窓を開けている時間が長くなる季節は、網戸にホコリや花粉が付きやすくなります。洗剤を使わなくても簡単に掃除できるテクニックを押さえ、窓ガラス掃除のついでにサッときれいにしておきましょう。

網戸掃除の手順

  1. フロアワイパーの柄を短く持ちやすい長さに調整する
  2. ウェットタイプのシートを取り付け、網戸の内側を拭く
  3. 外側も同様に、ムラなく拭き取る
  4. シートを外してサッシを拭く
  5. 周囲に落ちたホコリを掃除機で吸い取る

細かい網目にもしっかり届く【レック 激落ちウェットシート 網戸用】

レック 激落ちウェットシート 網戸用 15枚

レック 激落ちウェットシート 網戸用 15枚 320円(税込)

商品ページはこちら>>

細かいホコリや汚れをスルッとキャッチする網戸用ウェットシート。洗剤を使わないためベタつきも残りません。虫の嫌がる天然ハーブの香り付きで、拭くだけで虫よけにもなります。

こするだけでスッキリ【取替え式 あみ戸びっクリーン ハンディ】

取替え式 あみ戸びっクリーン ハンディ グリーン

取替え式 あみ戸びっクリーン ハンディ グリーン 836円(税込)

商品ページはこちら>>
その他のシリーズはこちら>>

水に濡らしてこするだけで網戸掃除ができるブラシ。繊維の特殊な形状により、洗剤がなくても水だけで汚れをしっかりと落とします。先端は取替え可能なため経済的です。

【おすすめの関連記事】
網戸の掃除方法!簡単にきれいにできるコツやおすすめのお手入れアイテムをご紹介>>

 

上手に窓掃除を進めるコツ

上手に窓掃除を進めるコツ

毎回の窓掃除が面倒に感じるなら、掃除のやり方や道具を見直してみましょう。ちょっとしたコツを押さえるだけで、時間も手間もぐっと減らせます。

曇りの日や午前中に掃除する

汚れをしっかり落とすコツは、窓掃除に適した天気と時間帯を選ぶこと。曇りの日は湿度が高く、ガラスに付いた汚れが浮き上がって落としやすくなります。また、曇りの日は太陽光の反射がないため、汚れの位置を把握しやすいのもメリットです。

さらに、朝の時間帯は日中に比べて乾燥するスピードがゆっくりなので、拭き跡が残りにくく掃除がスムーズに進みます。

先にサッシをきれいにする

先にサッシをきれいにする

サッシに溜まった乾いたホコリは、先に掃除しないと水で泥状になり、落とすのが厄介に。ガラス掃除の前にサッシを済ませておけば、手間もストレスもぐっと減らせます。効率重視なら、まずはサッシ掃除から進めましょう。

窓の外側から内側に向かって掃除する

窓掃除を効率よく進めるコツは、汚れの多い外側から始めること。風雨にさらされて汚れが蓄積しやすい外側を先にきれいにしておくことで、内側の細かな汚れが見えやすくなります。拭き直しを減らすためにも、外→内の順番で進めましょう。

結露対策やカビ対策をやっておく

結露対策やカビ対策をやっておく

窓まわりを効率よくきれいに保つコツは、"予防"すること。結露やカビがあらかじめ発生しないようにしておくと、掃除の手間が省けます。梅雨の時期はこまめに拭き取ったり、除湿機を使ったりするなど、定期的な対策を取り入れましょう。

細かな水滴もスッと吸収【グングン吸水激絞り ワイパーミニ】

グングン吸水激絞り ワイパーミニ AZ262

グングン吸水激絞り ワイパーミニ AZ262 1,298円(税込)

商品ページはこちら>>

窓の結露や拭き残した水滴をしっかりキャッチする吸水力に優れたスポンジ。レバーを引くだけで水を絞れるので、手を汚さず簡単に使えます。ミニサイズのため軽くて扱いやすいのも嬉しいポイント。

ラクしてしっかり吸水【コジット スマートハンディ吸水スポンジ】

コジット スマートハンディ吸水スポンジ

コジット スマートハンディ吸水スポンジ 1,410円(税込)

商品ページはこちら>>

手を汚さずに使える吸水スポンジ。持ち手を引くだけで簡単に絞れて、準備も片付けもスムーズになります。通し穴付きで引っ掛け収納も可能です。

【おすすめの関連記事】
掃除用品バイヤーが「マジ推し」する実力派アイテムをピックアップ>>

しっかり吸水【レック すっと吸水クロス S‐541】

レック すっと吸水クロス S‐541 2枚入

レック すっと吸水クロス S‐541 2枚入 580円(税込)

商品ページはこちら>>

吸水力にすぐれた万能クロス。窓ガラス掃除の際、水滴をしっかりと拭き取れます。好みのサイズにカットできるので、細かい部分にもぴったりフィットします。

スジを残さず拭き取り完了【レック 激落ちウェットシート 窓用】

レック 激落ちウェットシート 窓用 15枚

レック 激落ちウェットシート 窓用 15枚 320円(税込)

商品ページはこちら>>

超極細繊維が細かい汚れまでキャッチする窓掃除専用のウェットシート。洗剤なしでも手垢やヤニ汚れをしっかり落とせて、2度拭きいらずです。速乾タイプだから拭き跡が残りにくく、ベタつきも気になりません。

窓まわりに貼るだけでカビ対策【コジット パワーバイオ 窓のカビきれい】

コジット パワーバイオ 窓のカビきれい

コジット パワーバイオ 窓のカビきれい 1,078円(税込)

商品ページはこちら>>

窓枠や天井に貼るだけで、防カビになる便利アイテム。消臭・抗菌成分もプラスされ、部屋の気になるニオイにもアプローチします。結露が気になる季節も、貼るだけでカビ対策ができて便利です。

 

窓掃除を簡単にする裏ワザ

窓掃除を簡単にする裏ワザ

アイデアやテクニックを活用すれば、手間をかけずにきれいな状態の窓をキープしやすくなります。ここでは今日からできるちょっとした裏ワザをご紹介します。

結露防止スプレーを使った裏ワザ

窓用の結露防止対策に結露防止スプレーを使えば、手軽に結露対策ができ、忙しくても清潔な状態を保ちやすくなります。除菌・防カビ成分配合タイプや、ホコリや花粉を除去するタイプなどさまざまな種類があり、拭き取りだけでは防げない汚れやカビの発生を予防できて便利です。

柔軟剤でホコリを防止する裏ワザ

サッシのホコリ対策に役立つ意外なアイテムといえば、柔軟剤。水に薄めた柔軟剤でサッと拭くだけで、静電気の発生を抑え、ホコリや花粉がつきにくい状態に。特別な道具も洗剤も必要ありません。忙しい人にもおすすめの簡単テクニックです。

割り箸とキッチンペーパーを使った裏ワザ

細かい汚れが残りがちなサッシの溝や角には、割り箸とキッチンペーパーでつくる即席掃除ツールが大活躍。割り箸の細さと先端の形を活かすと、スポンジでは届きにくい隙間も磨けます。力を入れやすいため、小さな部分までピカピカに。特別な洗剤も必要なく、手軽にできる裏ワザです。

つくり方

  1. キッチンペーパーを濡らして固く絞り、上に割り箸を置くようにセットする
  2. こするようにサッシを拭いていく
  3. 水滴が気になるときは乾拭きする
 

窓掃除を習慣化して心地よい空間をつくろう


窓をきれいに保ちたいなら、こまめな掃除を習慣にすることが大切です。汚れがひどいときだけしっかりめの掃除をして、普段は月1回の簡単な水拭き程度でOK。テクニックや便利グッズを活用して、快適な空間をキープしましょう。

【おすすめの関連記事】
窓にできる結露の防止方法は?快適に過ごすための工夫や対策をご紹介>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える