防災用小型ソーラーパネルは停電時に役に立つのか?実際に試してみました!

梅田店のオカシューです。

災害時、情報収集や安否確認に欠かせないスマートフォン。しかし、停電などで電源が確保できない状況では、ただのカタマリになってしまいます。

そんな時、「小型ソーラーパネルがあれば安心!」と耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?

今回は2種類の小型ソーラーパネルを実際に使ってみて、その実用性を検証してみました。

また、どちらも「キャンプなどのアウトドアでも使える」との事なので、タイトル画像の様に背負って歩いてみました。

その前にご注意!
ソーラーパネル自体には蓄電池は付いていません!
ただ発電するだけなのでこれだけ日光に当てても意味はありません!
必ずスマホやモバイルバッテリーにつないでお使いください。

と言うことだけ覚えていてくださいね。

緑の線.jpeg

今回検証に使用したソーラーパネル

2種類の内、大きい方はこちらです。面積が大きい方が出力も大きくなります。

「スマホなら2時間で充電できる!※条件によります」と書いてあります。

IMG_8819.jpg

SunSoaker(サンソーカー) 携帯充電用太陽電池シート A4‐3F FPV4010CHW
13,750円(税込)
商品ページはこちら>>

開くと横幅は約70㎝ほど。やわらかくて軽い(280g)です。

IMG_8694.jpg

閉じるとこんな感じ。上の黒い所に出力用のUSB-Aポートがあります。

IMG_8696.jpg

次に小さい方

後で出てきますが、行動しながら充電するにはこのくらいのサイズが最適です。

「約5時間でスマホフル充電※iPhoneSEで実測。日照条件や環境等によりフル充電できない場合があります」と書いてあります。

IMG_8822.jpg

エアージェイ(air-J) ポータブルソーラー充電器 最大出力5W AJ-NSOLAR5W ブラック
5,980円(税込)
商品ページはこちら>>

開くとこんな感じです。左のコードの先にUSB-Aの出力ポートがあります。

IMG_8653.jpg

閉じるとこうなります。マジックテープでしっかり閉じることが出来ます。

この穴が充電しながら歩くときに役に立ちます。

IMG_8656.jpg

では実際に使ってみましょう。

緑の線.jpeg

SunSoakerを検証

ではまず大きい方のソーラーパネルSunSoakerの方から使ってみます。

今回検証に使用したのは、アンドロイドスマートフォン、iPhone、ガラケー(正式な呼び名は知りません)、モバイルバッテリーです。

ベランダで色々試してみました。

まずアンドロイドのスマホをソーラーパネルにつないでみました。

全然見えなくて申し訳ないですが、充電マークが出て充電が始まりました。何だか感動です。

IMG_8704.jpg

ここで大切なご注意!
スマホやモバイルバッテリーを長時間直射日光に当てるのは危険です!
この様にソーラーパネルの下に入れる等、高温にならない様な保護をしてくださいね。

IMG_8745.jpg

続いて昔使っていたiPhoneです。これも写真では良くわからないですが、充電できています。

ちなみに今回のソーラーパネルはどちらも商品に接続コードは付いていません。

片方がUSB-Aになっている充電用コードが必要です。

IMG_8697.jpg

次に正式には何と呼べばよいのか知らないのですが「ガラケー」で試してみました。

こちらも充電が始まりました。

ガラケーはワンセグを見ることが出来るものも多いので、非常時に情報を集めるのに役立つかもしれません。

IMG_8702.jpg

続いてソーラーパネルを日陰に入れて充電できるかやってみました。

まず、アンドロイドから。

IMG_8700.jpg

残念ながら充電マークが点かず、充電できません。

他の端末も試しました。同じような写真でつまらないので日陰で充電できたかの結果だけ書きます。

SunSoakerを使って日陰で充電できたか
アンドロイド 充電できない
iPhone 充電できた
ガラケー 充電できた
モバイルバッテリー 充電できた

充電できたと言っても充電速度は不明ですが、とりあえずアンドロイド以外「充電中」のマークは出ました。

でもこれ、アンドロイドだから充電できないというより、機種によってずいぶん違うんじゃないかと思います。

それにiPhoneもガラケーも、ソーラーパネルをもっと暗い日陰に入れると充電できなくなりましたし、すごく微妙なところです。

緑の線.jpeg

エアージェイを検証

続いて小型のソーラーパネルの方を試してみます。

日がよくあたる場所で同様にいろいろ繋いでみました。

IMG_8660.jpgIMG_8664.jpg

両方のスマホとガラケー、モバイルバッテリーももちろんできました。

IMG_8680.jpgIMG_8675.jpg

では日陰ではどうでしょうか。

IMG_8683.jpgIMG_8682.jpg

アンドロイドは充電できませんでしたが、iPhoneは充電マークが出ました(見づらくてすいません)

ガラケーは充電できません。

モバイルバッテリーは充電マークが点きました。

IMG_8669.jpgIMG_8677.jpg

表にまとめるとこうなります。

エアージェイを使って日陰で充電できたか
アンドロイド 充電できない
iPhone 充電できた
ガラケー 充電できない
モバイルバッテリー 充電できた

緑の線.jpeg
結論 モバイルバッテリーをつなぎっぱなしにしておくのがおすすめ

いろいろ試してみた結果、スマホ本体を直接ソーラーパネルにつないで充電するのは現実的ではないような気がしました。

いつの間にか日陰になっているかもしれないし、熱も心配です。そもそもスマホを何時間も屋外に放置しておくのは不安ですよね。

モバイルバッテリーなら、日陰になってしまったとしても少しづつ充電は続きますし自宅のベランダ等であれば放置してもそんなに不安ではないです。

容量の大きい10000~20000mAh(ミリアンペアアワー)のモバイルバッテリーをつなぎっぱなしにして、スマホの充電が減ってきたらそこから充電するのがよいと思いました。

モバイルバッテリーを防災用品としてもお考えでしたら、例えばこのようなライト付きのモバイルバッテリーがお勧めです。

こちらは大容量20000mAhで出力ポートが3つもあります。

IMG_8931.jpg

エアージェイ(air-J) ポータブルモバイルソーラーバッテリー 20000mAh LED照明付き ブラック
7,980円(税込)
商品ページはこちら>>

こちらは防水・防塵かつワイヤレス充電対応のタイプ、もちろんライト付き。

IMG_8930.jpg

エアージェイ(air-J) ポータブルモバイルソーラーバッテリー 10000mAh LED照明付き MB-WS10000A ブラック 防水・防塵「IP66」準拠
5,980円(税込)

商品ページはこちら>>

どちらも表にソーラーパネルが付いていますが、発電量は非常に少ないので「少しは足しになる」くらいとお考え下さい。

緑の線.jpeg
ソーラーパネルを背負ってみる

どちらのソーラーパネルも「アウトドアでもおすすめ」と書いてあります。

アウトドア用品店で最初からソーラーパネルが付いているリュックを見たことがあります。やっぱりアウトドア活動でバッテリーの必要度合いが上がっているのですね。

ソーラーパネルは軽量です。エアージェイで260g、Sun Soakerは大型なのに280gと一般的なモバイルバッテリーよりも軽いです。

家にあるリュックにソーラーパネルを付けてみました。

まずSun Soakerの方から。端っこに穴が開いているので、ヒモでショルダーベルトにくくりました。

IMG_8779.JPG

付きましたがこんな感じになって、ぶつかったりしそうです。

首の後ろあたりからパネルを取り付ければ何とかなりそうですが、どっちにしても下がプラプラするので下の方にも穴をあける等の工夫が必要です。

アウトドアで使うなら、キャンプ場に着いた後にソーラーパネルを広げて充電を始めるような使い方の方がよいかと思います。

次にエアージェイを付けるとこんな感じです。

IMG_8777.JPG

いい感じに収まっています。充電コードもいろんな方向に取り回しできて便利です。

今回はこれで外を歩いてきます。

(画像はご近所が写っているので修正しています)

緑の線.jpeg

ハンディファンを充電しながら歩く

モバイルバッテリーを充電しながら歩きたかったのですが、全部フル充電状態だったので代わりに首掛けタイプのハンディファンを充電しながら歩きました。

現状ではランプ1つです。

IMG_8750.jpg

充電コードをつないで、リュックのポケットに入れました。これで近所の神社へ行ってきます。

IMG_8753.jpg

たまたま夏祭りをやっていました。いつもは閑散としているのですが、参拝客がたくさんなので画像をぼかしています。

私は今年初めて日傘デビューしました。日傘っていいですね、ずっと日陰を歩くみたいで。

「ソーラー充電するんやから日傘はアカンやろ」とのご意見もあるかもしれませんが、何せ暑かったので。

IMG_8781.JPG

神社に1時間ほど居て帰ってきました。

家を出たのが4時頃だったし神社なので木が多くて、上の写真みたいに直射日光が当たる場面は少なかったのですが、充電ランプが1個増えていました。

外を歩いているだけで充電ができるのは何だか得したみたいでうれしいです。

IMG_8771.jpg

「太陽光で充電できたら電気代の節約になる」と思いましたが、ソーラーパネルの代金分を回収できるほど充電するのは不可能な気がします。

緑の線.jpeg

まとめ

今回の検証で、小型ソーラーパネルのメリットとデメリットがわかりました。

メリット

  • 電源がない場所でも充電可能:災害時など、電源が確保できない状況でも、太陽光さえあれば充電ができます。
  • 繰り返し使える:乾電池のように使い捨てではなく、何度でも繰り返し使えるのは大きな利点です。
  • 軽量・コンパクト:持ち運びが容易なものが多く、防災リュックに入れておいても邪魔になりません。

デメリット

  • 天候に左右される:曇りや雨の日、夜間は全く充電できません。太陽光の強さによって充電効率が大きく変動します。
  • 充電速度が遅い:スマートフォンを急速充電するような速度は期待できません。
  • 設置場所の工夫が必要:常に太陽光が当たるように、角度や設置場所をこまめに調整する必要があります。

結論:小型ソーラーパネルは「あると心強い」防災グッズ

今回の検証から、小型ソーラーパネルは「これさえあれば万全」というものではないものの、

「あると非常に心強い」防災グッズであるという結論に至りました。

特に、以下のような状況ではその真価を発揮するでしょう。

  • 長期間の停電が予想される場合
  • 避難所などで電源の確保が難しい場合
  • モバイルバッテリーの充電も底を尽きた場合

予備のモバイルバッテリーを複数用意しておくことも重要です。その上で、最後の手段として小型ソーラーパネルがあれば、いざという時の安心感は格段に高まります。

皆さんも、災害への備えとして、小型ソーラーパネルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

緑の線.jpeg

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

梅田店オカシュー

「これ、自分で直せないかな」「これ、もっと使いやすくできないかな」それ、できるかも!ちょっとぐらい失敗したって、自分でやったことなら納得できるはず。チャレンジするDIY心を持つ方を精一杯応援いたします。

この記事の関連タグ

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える