火を使わずにレンジでOK!夏にうれしい、手軽においしい、簡単スタミナメニューをつくるなら

火を使わずにレンジでOK!手軽においしい、簡単スタミナメニュー

暑い日は料理をする気も起きないし、火を使うのもなんだかおっくう...。コンロもフライパンも使わずに、時間も手間もかけずに、おいしい料理がつくれたら・・・。きっと誰もがそう願うのでは?そこで今回は、レンジでチン!で簡単調理を叶えてくれる便利アイテムをピックアップ。
夏にうれしい、食べれば元気が出そうなスタミナメニューのつくり方もあわせてご紹介します。
がんばっている人へのプレゼントや、お子さま・料理初心者にもおすすめです。日頃の感謝の気持ちを込めて、スタミナ料理をプレゼントしませんか。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

〈レンジメート マグポット〉でつくる「キムチチゲ風スープ」

〈レンジメート マグポット〉は、材料を入れて電子レンジで加熱するだけで旨味たっぷりのスープがつくれる便利アイテム。特殊発熱体がマイクロ波に反応して短時間で高温に上昇する、特許取得の加熱構造によって時短調理を叶えます。スープだけでなく、炊飯やホットケーキなどにも対応する1台8役。断熱構造で中身の温度は保ちながら、持ち手や底面は熱くならないのでミトン不要でテーブルに運べます。フッ素樹脂コーティングでお手入れもラクラク!

レンジメート マグポット

レンジメート マグポット(ブラック、グレージュ、ホワイト)  各9,900円(税込)
商品ページはこちら>>

こちらを使って「キムチチゲ風スープ」をつくります!
※2〜3人分

 

「キムチチゲ風スープ」のつくり方

キムチチゲ風スープのつくりかた

食べやすい大きさに切った豚肉(薄切り80g)とキムチ(お好みで50〜80g)、ごま油(小さじ1)をマグポットに入れ、フタをして電子レンジ600Wで3分加熱します。

食材を入れ600Wで5分加熱します

マグポットを取り出して中身を混ぜ、そこに食べやすい大きさに切ったチンゲン菜(2枚ほど)とスプーンですくった豆腐(1/4丁)、水(300ml)、味噌(大さじ1/2)、醤油(小さじ1/2)、みりん(小さじ1/2)を入れてフタをし、再び電子レンジへ。600Wで5分加熱します。

加熱が終わったら中央に卵黄をのせます。

加熱が終わったらマグポットを取り出し、中央に卵黄をのせます。
キムチチゲ風スープの完成です!
最後の工程の後にご飯(100g)を入れ、フタをして600Wで2分加熱すれば、チゲクッパも楽しめますよ。

キムチチゲ風スープの完成

キムチチゲ風スープに使った商品はこちら>>

 

〈レンジメート プロ〉でつくる「ガーリックペッパーライス」

続いてご紹介するアイテムは〈レンジメート プロ〉。特殊発熱体の作用によって、電子レンジ調理ながら直火のような焼き目がつけられる優れもので、「焼く」「炒める」「蒸す」「茹でる」「炊く」「煮る」「温め直す」などの調理に対応します。食材を入れてフタをしてチンするだけなので、使い方も簡単。器に盛りかえずにそのまま食卓に運べるので、洗い物も減りますね。
便利なマチ付きの袋状ラップ〈アイラップ〉は冷凍・電子レンジ・ボイルOKな下ごしらえの味方!こちらも時短調理にひと役買います!

便利なレンジメートプロとアイラップ

左から
レンジメート プロ 9,900円(税込)
岩谷 アイラップミニ 198円(税込)
商品ページはこちら>>
〈レンジメートプロ〉を使ってスタッフが実際に調理しました!記事はこちら>>

こちらを使って「ガーリックペッパーライス」をつくってみましょう!

 

「ガーリックペッパーライス」のつくり方

まずは〈アイラップ〉で牛肉の下ごしらえ

まずは〈アイラップ〉に牛肉を入れ、酒、おろしニンニク、醤油を揉み込みます。手も汚れず、洗い物も出ないのがうれしい!下味をつけた肉を〈アイラップ〉で小分けにして冷凍しておけば、忙しい時にもサッと使えます。

中央にごはんを盛り、味付けした牛肉をまわりに並べます

〈レンジメート プロ〉の中央にごはんを盛り、味付けした牛肉をまわりに並べます。お好みで焼肉のタレなどをかけてもOK。

フタをして、レンジの中へ

フタをして、レンジの中へ。加熱時間は5〜6分。あとは待つだけ!

加熱が終わったらコーンと刻みネギ、バターをのせ、最後に粗挽き黒胡椒を。食欲をそそる「ガーリックペッパーライス」のできあがりです!容器もそのまま食卓に出せるのでとっても便利。

「ガーリックペッパーライス」の完成

ガーリックペッパーライスに使った商品はこちら>>

さまざまな使い方ができる〈レンジメート プロ〉

レンジメートプロ使用例

火を使わずにフライパンのようにこんがり焼く・炒め料理ができる〈レンジメート プロ〉なら、焼き魚やステーキなどもおいしそうな焼き目を付けて調理ができます。
たとえば焼き塩さばなら、加熱時間は4分。
お惣菜(揚げ物)の温め直しもふやけずに、カリッとした状態に仕上がりますよ。
また、レンジ調理なので油はねの心配も要らず、匂いも最小限に抑えられます。

 

〈レンジで焼そば〉でつくる「温玉のせスタミナ焼そば」

その名の通り、焼そば1人前をレンジで簡単につくれる〈レンジで焼そば〉。上段には麺、下段には野菜がたっぷり入る二段構造で、油を使わず野菜の水分から出る蒸気を循環させて加熱するので、旨味も逃さず仕上がりもヘルシーに。スーパーなどのカット野菜を使えば包丁で切る手間もありません。さらに白身が黄身を包みこんで均一に加熱される特許構造「たまごポケット」で温泉卵がつくれる〈レンジで温玉風〉も使えば、見た目も味わいもワンランクアップ!

エビス レンジで温玉風とレンジで焼そば

左から
エビス レンジで温玉風 550円(税込)
エビス レンジで焼そば 737円(税込)
商品ページはこちら>>

こちらを使ってつくるのは「温玉のせスタミナ焼そば」!

 

「温玉のせスタミナ焼そば」のつくり方

〈レンジで焼そば〉で焼そばづくり

まずは焼そばづくりから。〈レンジで焼そば〉の下段に野菜→肉の順で入れ、上段のザルに麺1人前を入れます。

フタをしてレンジへ。加熱します。

フタをしてレンジへ。4分〜4分30秒ほど加熱します。
加熱が終わったら麺を下段に移し、粉末ソースをかけてチューブにんにくも投入。よく混ぜ合わせ、お好みで紅しょうがを添えれば焼きそばが完成!

続いて温泉卵づくり。〈レンジで温玉風〉に卵を入れます。
※卵を入れる前に、容器に水を入れて沸騰させる、黄身に楊枝で穴を空けるなどの工程が必要になります。詳しくは商品の説明書をご覧ください。

フタをしてレンジへ。30〜40秒加熱します

卵を入れたら、フタをしてそのままレンジへ。30〜40秒加熱し、そのまま庫内で1分30秒蒸らせば、温玉風のとろーりたまごができあがります。最後に焼そばの上に温泉卵をのせれば完成です!
こちらも容器を器としてそのまま食卓に出せるので、洗い物も少なくて済みます。

温玉のせスタミナ焼そばの完成です

温玉のせスタミナ焼そばに使った商品はこちら>>

 

おわりに

いかがだったでしょうか。料理が苦手な人でも大丈夫。手軽に使えるレンジ調理アイテムは、メニューのレパートリーもグンと広がる頼もしい味方です。普段の暮らしに取り入れて、上手に「時短」や「簡単調理」をしませんか?

【おすすめ関連ヒントマガジン】
・夏こそ食べたいペルー料理「セビーチェ」!まだまだ知らない世界の料理〜夏のごちそう編〜>>
・レンジで調理!焦げ目も付けられるレンジメートプロ!>>
・【インスタントラーメンの極意】もっとおいしく!楽しく!その秘訣やアレンジ法を専門家が指南>>

おすすめキッチン便利グッズ

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える