こんにちはー!梅田店のどぐぅです。
・・・ここ最近、荷物の多さに悩まされているどぐぅです。
色々入ったポーチに、ハンカチティッシュは絶対だし、ウエットティッシュも持っておきたいし、手の消毒液も持っておきたいし、紙石鹸もいざというときにあると便利だし、ハンドクリームも必需品だし、絆創膏とかも入れておきたいし、折り畳み傘も持っておきたいし、エコバッグも2個は入れときたいし、スマホの充電器も必要だし、イヤホンも持っておきたいし、おやつもちょっとくらい入れときたいし・・・(まだまだ続く)
そんなこんなで気付いたら、仕事用のカバンはパンッパンに。
そんな大量の荷物持たんでいいやん。と言われてしまえばそれまでなのですが、根っからの心配性な性格ゆえ、あれもこれもカバンにないと不安。四次元ポケットへの憧れが尽きません。
ついでに、節約のために『水筒』や『お弁当』も持っていくとなると、水筒は細長いのでギリギリ入りますがお弁当は入りません。
お弁当箱は幅をとるし横にして入れることは絶対にできないから・・・!
* * *
・・・と、前置きが長くなりすみません。
今回は、そんな荷物の多い私のカバンにもすっぽり入ってくれるお弁当箱をご紹介します。
『薄くて!』『お弁当なのに立てて入れられる!』
そんな弁当箱。その名も・・・
\FOODMAN(フードマン)!/
フードマンは400mLサイズから800mLサイズまで!
幅広くサイズ展開があり、おにぎりが入れられるタイプもあります。
↓サイズの目安はコチラ↓
・400mL、500mLは女性やお子様におすすめ
・600mLは男女問わずおすすめ
・800mLは育ちざかりの学生さんや男性におすすめ
サイズ選びはこちらを参考にしてください!
そして・・・
今年はなんと、新色も登場しました!
400mLサイズはライトピンク!
500mLサイズはグレーベージュ!
800mLサイズはグレー!
男性も女性も選びやすいカラーで、選択の幅が広がりそうですね♪
是非、お好みのカラーを探してみて下さい!
今回はこちらのフードマンシリーズの深堀をしてみます!
フードマンってどんなお弁当箱?
シービージャパン 薄型弁当箱抗菌フードマン600mL 1,980円(税込)
商品ページはこちら>>
こちらはフードマンシリーズの中でも人気の600mLサイズのお弁当箱です。
大きさは幅21×奥行14.5×高3.6(cm)。
上から見たら割と大きなサイズのお弁当箱に見えますが、フードマンは立てて入れられるので・・・
幅と奥行きではなくて、高さが3.6㎝であることが重要。
リュックのすき間にすっぽり!3.6㎝のスペースがあれば入ります・・・!
一般的な600mLのお弁当箱というと、ざっくりですが幅15×奥行10(cm)以上の大きさのものが多いように思います。
そのサイズのお弁当箱をかばんに入れようとすると、幅10㎝程の空きスペースがないとお弁当箱を入れるのはきついです。
フードマンなら、その1/3くらいの幅があれば収まります。優秀・・・!
汁漏れしないの?
さて・・・
ここで気になってくるのは『ほんとにお弁当箱を立てて入れて大丈夫なのか?』というところ。
心配なのは汁漏れやおかずの片寄りでしょうか。
おかずの片寄りについては一度置いておいて、まず汁漏れしないかについて・・・。
結果から言ってしまうと!
フードマンのお弁当箱はパッキンがしっかりしているのもあり、水分の多いおかずを詰めていなければ問題はありません。
(フードマンの説明書に書かれているのですが、水分の多いおかずを入れるのはNGデス・・・。)
一般的なお弁当箱でも汁漏れや腐敗を防ぐために水分が多いおかずは避けることが多いかと思います。
フードマンのお弁当箱も同じく、一般的なお弁当のおかずであればOKです。
ちなみにフードマンのパッキンはこんなパッキン。
そして、フタの閉め方にもポイントがあります。
お弁当箱のフタをよく見てみると・・・
フタの真ん中に『PUSH』と書かれています。
フタを閉めるときは、まずこの『PUSH』を押してから、中心から外側へ押してパッキンを密着させてフタをします。
しっかりパッキンを密着させることで汁漏れを防ぐことができます。
フードマンMeeとフードマンおにぎりを試してみました!
今回は・・・フードマンのお弁当箱を2種類試してみたいと思います!
左:シービージャパン 薄型弁当箱 抗菌フードマン500 500mL 1,980円(税込)
商品ページはこちら>>
右:シービージャパン 抗菌フードマンおにぎり 400mL 2,200円(税込)
商品ページはこちら>>
この2種類のお弁当箱を詰めて、近所の公園にピクニック(?)に行ってみます!
①抗菌フードマン 500mL
まずはこちらのお弁当から!
フードマンMeeのサイズは16.2×16.2cmの正方形。
500mLはお子様や女性の方におすすめのサイズです。
個人的におかずとごはんの量がちょうどよくてお気に入りのサイズです♪
仕切りが元からあるので、おかずを入れる場所を迷うことなくパパっと詰められて楽チン。
おかずが2種類あればOKです!
こんな風に2種類のおかずを詰めるだけなら、お弁当カップも不要。
沢山おかずをつくってこだわって詰めるのもいいのですが、朝はバタバタしていることが多いのでこれは結構助かります。
お弁当初心者さんにもやさしいお弁当箱だと思います。
今回、おかずは『なすとピーマンの肉味噌炒め』と『ハムと玉ねぎのマリネ』にしてみました。
そして、ご飯には梅干しをぎゅっと乗せるだけのシンプル弁当でございます・・・!
フタをします。
真ん中のプッシュを押してしっかりパッキンとお弁当箱を密着させて、しっかり4点ロック・・・!
専用ポーチがあるので専用ポーチにIN!お箸も一緒に入れたので少しぽっこりしてます。
フードマン専用ケース 500mL用 1,210円(税込)
商品ページはこちら>>
他のサイズはこちら>>
完成です!次はおにぎりの方も詰めていきます!
* * *
②抗菌フードマンおにぎり 400mL
こちらは、おにぎりを入れることができるスペースのあるお弁当箱。
最近流行りのおにぎりランチができます♪
おにぎり1個とおかずを入れてもOK。
おにぎり2個とおかずでもOK。
おにぎり3個入れてもOK。
・・・と、自由度が高いお弁当箱です!
おにぎり好きの方にはもちろんオススメですし、たくさん食べたい方のサブ弁当としても良いかも?
左側の三角は外れないのですが、右側の三角は取れます。おかずカップにも、おにぎり型にもなる三角形の型です。
もちろんカップ無しで使ってもOKです。
おにぎりを2つつくって詰めてみました。混ぜ込みおにぎりです。
真ん中スペースはおかずかっぷを使っておかずを入れてみました。
* * *
試しにもう1パターン詰めてみました。
おにぎり1つとおかず多めバージョンです。
* * *
フタをする時にふと気付いたことが・・・。
真ん中におかず、両端におにぎりという入れ方をした場合、
左側のおにぎりの部分にはしっかりパッキンがありますが右側のおにぎりとおかずの所はパッキンが無いので、汁気のあるものをいれると右端のおにぎりに汁が付いたりするかも?
もし汁気が心配なおかずを入れる場合は左のスペースにおかずを入れると良いかと思います!が、今回は特に心配のないおかずなので、そのままGoです!
蓋を閉めて完成です!
フードマンMeeとフードマンおにぎりの両方をリュックに詰めて・・・
準備完了です!
* * *
リュックを背負って、公園まで30分程度歩いてみます!
おかずの片寄り具合なども気になるところ。
はたしてどうなるか・・・
さて、しばらく持ち歩いてみました。
中の様子はどうでしょうか?
フードマンMeeの中の様子は・・・?
まず汁漏れなどはありません!さすがのパッキン!
そして、ごはんとおかずの片寄りは・・・そんなに気にならない程度!
フードマンおにぎりの方も・・・
やっぱり、何の問題もなさそうです!
無事においしく頂きました。
最後に食べ終わったらお弁当を洗わなければならないわけですが・・・
洗っていて気付いたことがあります!
それは、パーツが少ないと洗いやすいということ・・・!
フードマンMee500mLはフタと容器の2つだけ。
フードマンおにぎりもフタと容器とおかず容器の3つだけ。
パッキンも外れないし仕切りもない。
同じスリムなお弁当箱の2段弁当でもやっぱりパーツは多くなるのでそれと比べると洗うのがかなり楽です。
ここもフードマンを使う魅力の一つですね~
フードマンシリーズはどんな人におすすめか?
フードマンのお弁当箱をおすすめしたい方は・・・
★薄めのカバンを使われている方やリュックの方
★お弁当を詰めるのが苦手な方や朝時短したい方
★洗いやすいお弁当箱が好きな方
こんな方々に、フードマンはとってもおすすめです!
気になった方は是非試してみてください~
* * *
↓おにぎりランチ派の方はこちらも良かったら見てみてくださいー!
ここまで読んでくださってありがとうございます!
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。