イガイガする喉の乾燥対策まとめ!ケア方法からおすすめアイテムまで徹底紹介

イガイガする喉の乾燥対策まとめ

湿度が低く空気が乾きやすい冬場は、喉が乾燥しがち。喉の不快なイガイガ・ヒリヒリ感を防ぐためにも、喉の乾燥対策を行う必要があります。そこで本記事では、イガイガする喉の乾燥対策やケア方法、おすすめのアイテムなどをまとめてご紹介します。

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

喉が乾燥する原因って?

喉が乾燥する原因って?

喉のイガイガや乾燥などのトラブルは、さまざまな要因が原因になっていると考えられます。まずは、喉が乾燥する原因について見ていきましょう。

口呼吸をしている

喉が乾燥する原因として、口呼吸をしていることが考えられます。寝起きに口の中や喉が乾燥している場合は、口呼吸が原因の可能性が高いでしょう。私たちは普段、外気を加湿して喉の潤いを保つために口からではなく鼻呼吸を行っています。

しかし、寝るときに無意識のうちに口呼吸になっていると、乾燥している外気をそのまま取り込んでしまうため、喉や口内が乾いてしまうのです。口呼吸では喉の粘膜が剥き出しの状態になるので、細菌やウイルスが入り込み感染症にかかりやすくなる恐れもあります。寝起きの喉の乾燥に悩んでいるのなら、口呼吸対策を行うのがおすすめです。

空気が乾いている

空気が乾いているのも、喉が乾燥する原因の1つと考えられます。夏に比べて冬は空気中に含まれる水分の量が減るため、湿度が下がりやすいです。乾いた空気を常に吸い込んでしまうため、普通に生活していても喉が乾燥してイガイガやヒリヒリなどの違和感を感じるのです。冬は部屋の加湿をしたりマスクをしたりして、吸い込む空気の湿度を高めるとよいでしょう。

 

喉の乾燥対策におすすめの方法

喉の乾燥対策におすすめの方法

喉が乾燥する原因が分かったところで、喉の乾燥対策におすすめの方法をご紹介します。しっかりと喉を乾燥から守り、快適に生活しましょう。

加湿器を使用する

喉の乾燥対策としておすすめなのが、加湿器を使用する方法です。加湿器で部屋の湿度を上げることで空気中の水分量が増え、喉や口内が乾燥しにくくなります。また、加湿器の代わりに、加湿機能のあるアロマディフューザーを使うのもおすすめ。部屋を加湿するだけでなく、好きな香りを同時に楽しめます。

【おすすめ関連ヒントマガジン】
【タイプ別】おすすめ卓上加湿器!おしゃれなモデルや機能性を比較しよう>>

浴室の扉を開けておく

浴室の扉を開けておく

喉の乾燥が気になる方は、浴室のドアを開けて対策をしてみてはいかがでしょうか。バスタブにお湯を張った状態でドアを開けておけば、バスタブの中に溜めたお湯が蒸発し、自然と部屋が加湿されます。短い時間で素早く部屋の中が加湿できるので、寝るときの乾燥対策としてぜひ試してみてください。

ただし、この方法だと浴室近くの部屋に湿気が溜まってしまい、壁にカビが発生する恐れがあります。湿気がひとつの場所に溜まらないよう、浴室のドアを開けたあとは扇風機を使って空気を循環させるとよいでしょう。

水が入った容器を置く

寝るときに喉の乾燥が気になるなら、寝室に水を入れた容器を置く対策もおすすめです。寝ている間に容器の中に入った水分が蒸発し、簡単に乾燥対策ができます。狭い部屋であれば、水を入れたコップを1つ置いておくだけで十分に部屋を加湿できるでしょう。このとき、水温が高いほど水蒸気の量が増えるため、より湿度を上げたい場合は水ではなくお湯を入れるのがおすすめです。

おすすめの加湿器一覧はこちら>>

霧吹きを使用する

霧吹きを使用する

簡単にできる乾燥対策として、霧吹きを部屋の中で使用する方法もあります。部屋の中でただ霧吹きを使うだけでは、水分が空気中に漂ったあとにすぐ蒸発してしまうため、さほど意味がありません。霧吹きを使う際は、ソファーやカーテンなどが湿る程度に水を吹きかけるようにしましょう。

また、古い水を使い続けた場合、湿らせたカーテンやソファーにカビや雑菌が発生する恐れがあるため注意してください。霧吹きを使用するときは、水を毎回新しいものに交換しましょう。

室内でお湯を沸かす

部屋の中でお湯を沸かすというのも、喉の乾燥対策として有効な方法です。お湯を沸騰させると水蒸気が発生し、室内の湿度が素早く上がります。沸騰させる時間が長いほど加湿効果は高まるため、喉のイガイガやカラカラ感が気になるときにぜひ試してみてください。

お湯を沸かして部屋を加湿する際は、ポットやケトルではなくやかんを使うとよいでしょう。やかんは蒸気量が多いため、ケトルやポットに比べて部屋を効率よく加湿できます。ただし、水分がなくなって空焚き状態にならないよう、十分に注意してください。

窓や床を水拭きする

窓や床を水拭きする

窓や床を水拭きするというのも、喉の乾燥対策としておすすめの方法です。自宅の床がフローリングの場合、水で濡らした雑巾を使って軽く水拭きするだけで部屋全体の湿度が上がります。寝るときの喉の乾燥が気になる場合は、夜寝る前に寝室の窓を水拭きしておくとよいでしょう。ただし、フローリングや窓の材質の中には水拭きできないものもあるため、前もって確認しておくことをおすすめします。

濡れたタオルや衣服を干す

濡れたタオルや衣服などを部屋の中で干す、という方法もおすすめです。タオルや衣服に含まれた水分が蒸発することで、部屋が効率よく保湿されます。エアコンの吹き出し口の近くでタオルや衣服を干しておくと、より効率よく室内を加湿できますよ。寝るときの乾燥が気になる場合は、寝室の枕元の近くに干しておくとよいでしょう。

のど飴を舐める

のど飴を舐める

喉が乾燥してイガイガするときは、のど飴を舐めてケアするとよいでしょう。のど飴には喉の粘膜を保湿してケアしたり、唾液の分泌を促進したりする効果があります。喉のヒリヒリやイガイガなどの違和感も軽減できるので、喉の乾燥が気になるときはぜひ取り入れてみてください。ただし、のど飴には大量の糖分が含まれているので、過剰摂取には注意が必要です。

 

寝るときに行いたい喉の乾燥対策

寝るときに行いたい喉の乾燥対策

夜寝ている間に喉が乾燥する、起きたときに喉の違和感を感じるという方は多いのではないでしょうか。そこでここからは、寝るときに行いたい喉の乾燥対策について解説していきます。

寝る前に水を飲む

寝ている間の喉の乾燥を予防するためには、寝る前に水を飲むのがおすすめです。コップ1杯程度の水か白湯を飲み、寝ている間に失われていく水分を前もって補給することで、喉が乾燥しにくくなります。

喉の乾燥予防だけでなく、病気やむくみなどを防ぐ効果にも期待できるため、ぜひ取り入れてみてください。ただし、過剰に水分を摂取すると夜中に何度も起きることになったり、むくみの原因になったりするため注意が必要です。

マスクをして寝る

マスクをして寝る

寝ているときの喉の乾燥が気になる場合、マスクをして寝るのがおすすめです。マスクをすると自分の吐息がマスクの内側に溜まり、吸い込む空気の湿度が高まります。その結果、喉や鼻の乾燥を予防できるとされています。一般的な不織布マスクを使ってもよいですが、おすすめなのは肌にやさしい布製のマスクや天然素材でできた睡眠用マスクです。

口呼吸をしないよう注意する

寝ている間に喉が乾燥する大きな原因の1つが、口呼吸をしていることだと考えられます。睡眠中の口呼吸対策を行うことで、喉が乾燥しにくくなります。口呼吸をしていると喉が乾燥するだけでなく、歯周病にかかりやすくなったり顔まわりがむくんだりする恐れがあるため、なるべく早めに対策を講じましょう。「自分が口呼吸をしているか分からない...」という方は、以下のチェックポイントを参考にしてみてください。


口呼吸をしている人の特徴

  • 口の中がよく乾く
  • 起きたときに喉や口内が乾燥している
  • 唇が乾燥しやすい
  • 無意識のうちに口を開けてしまう
  • 起床時の口臭が気になる
  • 鼻づまりが気になる
  • いびきをかいている
  • 就寝中によだれが出ている

当てはまる項目が多い場合、睡眠中に口呼吸をしている可能性が高いです。口呼吸は無意識にしてしまうものなので、意図的に口呼吸をやめるのは難しいでしょう。口呼吸による喉の乾燥に悩んでいるのなら、口呼吸対策アイテムを活用してみてください。

 

喉の乾燥対策におすすめのアイテム

喉の乾燥対策におすすめのアイテム

ここからは、喉の乾燥対策におすすめのアイテムをご紹介します。「冬になると喉が痛む」「常に喉や口内の乾燥に悩まされている」という方は、こちらで紹介するアイテムを活用してみてください。

ハイパワータイプの便利なパーソナル加湿器【トップランド  ペットボトル加湿器 ムーブ】

トップランド(TOPLAND) ペットボトル加湿器 ムーブ SH-MV25WT ホワイト

トップランド(TOPLAND) ペットボトル加湿器 ムーブ SH-MV25WT ホワイト 2,398円(税込)

商品ページはこちら>>
他のカラーはこちら>>

〈トップランド  ペットボトル加湿器 ムーブ〉は、ペットボトルに取り付けるだけで加湿器に変身するポータブル加湿器です。角度調節と手元で操作できる有線リモコン付きの便利な「ムーブ」モデル。

加熱しない超音波式タイプなので就寝中の乾燥対策にもおすすめです。ベッドサイド、オフィスなど、いつでも好きな場所で省スペースで使えます。

幻想的なミストがたなびく空間でリラックス【グリーンハウス オーバーフローイングミスト加湿器】

グリーンハウス オーバーフローイングミスト加湿器

グリーンハウス オーバーフローイングミスト加湿器 GH-UOHA-WH ホワイト 3,480円(税込)

商品ページはこちら>>

喉の乾燥対策におすすめの卓上加湿器が〈グリーンハウス オーバーフローイングミスト加湿器〉です。お好みのアロマウォーターや水溶性アロマが使用でき、ライトも色の切り替えができるので、好みにあわせた癒し空間をつくり上げてくれます。インテリアになじみやすいシンプルなデザインも魅力です。

間接照明にもなるスマートなデザインの加湿器【ライフオンプロダクツ 充電式ムードライト加湿器】

ライフオンプロダクツ(Life on Products)充電式ムードライト加湿器 LCAHF015-ME ミントグリーン

ライフオンプロダクツ(Life on Products)充電式ムードライト加湿器 LCAHF015-ME ミントグリーン 3,058円(税込)

商品ページはこちら>>
他のカラーはこちら>>

〈ライフオンプロダクツ 充電式ムードライト加湿器〉は、円柱タイプの充電式加湿器で、持ち運べる間接照明としても活躍してくれる卓上加湿器です。小型ながら加湿モードを2種類、自動で電源が切れるオートオフ機能を搭載するなど、機能面もバッチリ。LEDライトは無段階調光が可能で、7色の光に変わるモードは喉の乾燥対策をしながら、お部屋を楽しく演出してくれます。

コップに浮かべて手軽に加湿!【BLUEFEEL DoongDoongミニ超音波加湿器】

BLUEFEEL 浮かべるミニ加湿器 釣りとイグルー

BLUEFEEL 浮かべるミニ加湿器 釣りとイグルー 3,990円(税込)

商品ページはこちら>>
他のデザインはこちら>>

〈BLUEFEEL DoongDoongミニ超音波加湿器〉は、コップに浮かべて簡単に加湿ができるコードレス加湿器です。USB充電式なのでオフィスや旅行先でも活躍すること間違いなし!ミニサイズながら加湿は連続・間欠の2モード、LEDライトも2色から選べて機能も◎かわいいペンギンと温かみのあるライトは、リラックスタイムのおともにぴったりです。

見て癒されるクラウドミスト加湿器【グリーンハウス ミニクラウドミスト加湿器】

グリーンハウス ミニクラウドミスト加湿器 GH-UCHD-BL ブルー

グリーンハウス ミニクラウドミスト加湿器 GH-UCHD-BL ブルー 3,280円(税込)

商品ページはこちら>>

〈グリーンハウス ミニクラウドミスト加湿器〉はデスク回りや寝室のサイドボードにぴったりなコンパクトサイズの加湿器です。約4時間後に自動停止する連続モードと、ドーナツ型のミストがリズミカルにポンポンと噴出されるクラウドミストモードを搭載。オートオフ機能を搭載しているので、就寝中にもおすすめです。
加湿器用のアロマウォーターが使用可能なので、アロマディフューザーとしても活躍します。

床置きも卓上でも使えるちょうどいいサイズ【ラドンナ トフィー アロマ加湿器 2.0L】

ラドンナ(LADONNA) トフィー(Toffy) アロマ加湿器 2.0L HHF1-GE グレージュ

ラドンナ(LADONNA) トフィー(Toffy) アロマ加湿器 2.0L HHF1-GE グレージュ 4,840円(税込)

商品ページはこちら>>
その他のカラーはこちら>>

〈ラドンナ トフィー アロマ加湿器〉は、やさしく灯るLEDライト搭載のおしゃれな加湿器です。ミストは3段階で調節可能で、すりガラスのような水タンクから灯るライトが、お部屋をやさしく照らします。
上部のふたを外すだけなので給水も簡単。水タンクはエッセンシャルオイル、アロマウォーターに対応しているので、乾燥対策をしながら香りも楽しめます。

加湿器の商品一覧はこちら>>

簡単に口腔ケアと口内保温【クリーン&モイスチュア スプレー】

オーラルピース クリーン&モイスチュア スプレー 30mL

オーラルピース クリーン&モイスチュア スプレー 30mL 1,100円(税込)

商品ページはこちら>>
他のフレーバーはこちら>>

お口のうるおいが欲しいときにおすすめなのが、オーラルピースの〈クリーン&モイスチュア スプレー〉です。ネオナイシン-eが配合されており、口内に潤いを与えます。マウスウォッシュ・マウススプレーとして使用でき、口内の保湿と口腔ケアにピッタリのアイテムです。天然由来の食品原料成分が使われており、自然で爽やかな風味が楽しめます。

しょうがのマイルドな辛さ【うどんや風一夜薬本舗 しょうが飴 中辛】

うどんや風一夜薬本舗 しょうが飴 中辛 小袋70g

うどんや風一夜薬本舗 しょうが飴 中辛 小袋70g 460円(税込)

商品ページはこちら>>
シリーズはこちら>>

創業明治九年の製薬会社「うどんや風一夜薬本舗」が秘伝の製法でつくりあげた、特製しょうが飴です。しょうがの旨みをたっぷり練り込んだ風味豊かな仕上がりが特徴で、のどのケアにおすすめです。

さまざまなアクティブシーンにおすすめ【マスコード  3Dマスク アクティブ】

マスコード(MASCODE) 3Dマスク アクティブ Mサイズ AM03 アイボリー

マスコード(MASCODE) 3Dマスク アクティブ Mサイズ AM03 アイボリー 594円(税込)

商品ページはこちら>>
他のサイズ・カラーはこちら>>

耳が痛くなりにくい柔らかゴム紐と、接触冷感素材を使用したマスクです。ムレにくく唇がつきにくい口元立体構造と、軽やかな着け心地の高密度フィルターで花粉や黄砂、PM2.5などをしっかりブロックします。紫外線カット率87%なので、屋外の気になる紫外線対策にもおすすめです。

おしゃれなバイカラーマスク【ビースタイル 立体タイプ ふつうサイズ】

ビースタイル 立体タイプ ふつうサイズ サンドベージュ×マロン

ビースタイル 立体タイプ ふつうサイズ サンドベージュ×マロン 440円(税込)

商品ページはこちら>>
他のカラーはこちら>>

〈ビースタイル 立体タイプ ふつうサイズ〉は、息がしやすいように口元に空間を持たせた立体タイプのマスクです。0.1μmの微小粒子カットの不織布フィルターで花粉やPM2.5もしっかりブロック。また、不織布にはエアスルー素材を使っているのでやさしい肌当たりと着用感がポイントです。

持ち運びやすいスティック包装マスク【マスティック】

マスティック(MASTICK) ライトグレー×ネイビー 10枚入

マスティック(MASTICK) ライトグレー×ネイビー 10枚入 405円(税込)

商品ページはこちら>>
他のカラーはこちら>>

かさばらないコンパクトなマスクをお探しなら〈マスティック〉がおすすめです。マスクは3層構造の不織布でつくられた個包装のスティックタイプで、ポケットに入れて持ち歩いたりポーチにも収納できます。耳が痛くなりにくい約6mm幅の耳ひもと、サイドをシャープにカットしたすっきり小顔形状です。

 

有効な対策を行って喉の乾燥を予防しましょう!

空気が乾きやすい冬場は、喉の乾燥対策が欠かせません。喉が乾燥すると体調を崩す原因になるため、しっかりと予防対策を行いましょう。ぜひ、今回ご紹介したおすすめの対策やアイテムを使って、喉の乾燥を予防してください。

【おすすめ関連記事】
・窓が寒い...簡単にできる寒さ対策!おすすめのグッズで部屋を効率的に暖めよう>>
・【節電対策】電気を使わないあったかグッズ!家でもオフィスでも賢く快適に過ごそう>>
・目の周りが乾燥するのはなぜ?原因と予防法を知って目元に潤いを!>>
・【おすすめ韓国パック】潤い不足に効果的な注目アイテムをご紹介>>
・【1000円前後】プレゼントにおすすめのハンドクリーム!もらって嬉しいアイテムを厳選>>
・【おすすめの保湿リップクリーム】乾燥しがちな唇に効果的な成分もご紹介>>
・【乾燥肌さん必見】セラミド配合クリームおすすめ!悩みや肌質別の選び方もご紹介>>

おすすめ保湿ケアアイテム

ハンズおすすすめ保湿アイテム特集はこちら!>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える