地震や水害、台風といった災害時は、ライフラインが止まったり避難を余儀なくされたりすることがあります。こういった状況に備え、前もって非常食を準備しておくことが大切です。本記事では、災害時もおいしく食べられるおすすめの非常食をご紹介します。
非常食はなぜ必要?必要な備蓄量は?
被災時はライフラインが止まってしまう可能性が高く、食料を確保できなくなることがあります。交通のライフラインが復旧して物資の援助が来るまでに3日〜1週間ほどかかることも。いざというときに自分や家族の命を守れるよう、前もって非常食を準備しておきましょう。
非常食は何食分用意するべき?
非常食を準備する際は、最低でも3日分、できれば7日分の食品を購入することをおすすめします。被災時に健康を保つためには、成人1人あたり2,000キロカロリーほどを摂取する必要があるといわれているため、食品のカロリーにも注目してみてください。予算は1人あたり3〜4千円ほどを目安にするとよいでしょう。また、避難中はミネラルやビタミンが不足して体調不良になることも多いため、非常食の栄養素にも気を遣ってみてください。
備蓄水はどれくらい必要?
災害時に必要な水の量は、飲料水と調理用の水をあわせて1人1日当たり3Lとされています。 災害時は最低でも3日分である9L以上を備蓄しておきましょう。
7年保存できるお水【イザメシ 7年保存水2L】
非常時に欠かせない、7年保存できるお水です。豊かな自然が育んだおいしさと成分を損なわないよう全自動の無菌充填システムにて、非加熱のままボトリングしました。
家族構成に合わせた備蓄量をチェック!
7日分の備蓄目安量 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
水 | 21L | 42L | 63L | 84L |
主食(ご飯・パン・麺) | 21食 (例:ご飯11食・パン7食・麺3食) |
42食 (例:ご飯22食・パン14食・麺6食) |
63食 (例:ご飯33食・パン21食・麺9食) |
84食 (例:ご飯44食・パン28食・麺12食) |
おかず | 21食 | 42食 | 63食 | 84食 |
お菓子 | 1家庭7個 | 1家庭7個 | 1家庭7個 | 1家庭7個 |
※12歳以上・7日間分の必要な目安量を記載しています。
日常備蓄を習慣化させることも大切
日常備蓄とは、普段の生活で身につけるものや食べるものを多めに備えることです。自宅がマンションや安全な場所にある場合は、避難所ではなく自宅で過ごすことになります。自宅から出られない状況でも生活に困ることのないよう、食品や衣類などは多めに備蓄しておきましょう。
また、日常備蓄を定期的に消費し、食べた分をすぐに買い足すことを「ローリングストック」といいます。
一般的にも広く浸透してきましたが、普段から少し多めに食品を買っておき、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておきます。賞味期限まで1年を切ったものは備蓄から外して日頃の食事で活用し、新しいものを補充しましょう。
ローリングストックを実践すれば、賞味期限を気にすることなく一定の食品を常にストックできます。また、防災食品を日常で食べてその味に慣れておくこと、自分や家族の好みを知っておくことで、非常時にも安心して食事が摂れるというメリットもあります。
【あわせて読みたいおすすめヒントマガジン】
![]() |
![]() |
非常食の選び方
被災時の非常食を選ぶときは、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここからは非常食の選び方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
調理が簡単なものを選ぶ
非常食を選ぶときは、簡単に調理できるかどうかもチェックしてみてください。非常食が必要になる被災時は、断水していたり電気が使えなかったりする恐れがあります。加熱が必要なものや、特別な調理が必要な食品は、非常食としては向きません。ガスや電気、水道などが使えなくても食べられるよう、調理が簡単な食品を選ぶのがおすすめです。
保存期間が長いものを選ぶ
非常食は、保存期間が長い食品を選びましょう。保存期間が短い食品を選んだ場合、ストック中に賞味期限が切れてしまい被災時に食べられない...ということになりかねません。期限が3〜5年と長いものなら、定期確認の回数も減らせて便利ですよ。また、賞味期限まで1年を切ったものは備蓄から外して日頃の食事で活用し、新しいものを補充しましょう。
食べ慣れている食品を選ぶ
食べ慣れている食品を非常食に選ぶ、というのも大切です。被災時は慣れない環境に不安やストレスを感じ、食欲不振を起こす可能性も考えられます。普段から食べ慣れている食品であれば、食欲がないときでも口に入れられます。カレーやおにぎり、パスタなど、普段から食べ慣れている味の非常食がおすすめです。
ただし、非常食の種類によっておいしさや味わい、食感などは大きく異なります。実際に非常食を食べてみて、自分の口に合うかどうか確認しておくとよいでしょう。
ゴミが少ないものを選ぶ
非常食には、なるべくゴミが出にくいものを選ぶようにしましょう。被災時はゴミの収集が止まりやすく、個人でゴミを長期間保管することになる可能性が高いです。大量にゴミが出るものだと管理が大変なため、なるべくゴミが出にくいタイプを選ぶのがおすすめです。また、中身やにおいが外に漏れないよう、チャック付きのものを選ぶのもよいでしょう。
おすすめの非常食6選【おかず系】
ここからは、おいしいと人気の非常食をご紹介していきます。ご飯系、パン系、麺類などの種類ごとにおすすめ商品をまとめているので、どの商品を選べばいいか迷っている方はぜひチェックしてください。
具だくさんでうれしい【イザメシ まんぞく豚汁】
|
〈イザメシ まんぞく豚汁〉は、おいしいと人気の非常食です。袋を開けるだけでそのまま食べられるので、調理の手間がかからず地震や台風などでガスや電気が止まった場合でも安心です。ボリュームがあってお腹にたまりやすく、じゃがいもやにんじん、ネギなどの野菜がしっかり摂れるのもうれしいポイント。熱湯で3~5分、電子レンジでは他の容器に移して2分ほど温めるとよりおいしく召し上がれますよ。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/31
主食ばかり備蓄していたので、野菜が取れるものを探していました。期限も長くて助かります。
ほくほくのじゃがいが楽しめる【イザメシ ごろごろ肉じゃが】
〈イザメシ ごろごろ肉じゃが〉は、ほくほくのじゃがいもとお肉を鰹と昆布のお出汁で炊いた定番の一品。封を切ってそのままお召し上がりいただけます。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/31
イザメシは、お肉と一緒に野菜も摂れる食品を扱っているので嬉しいです。
★★★★★ 2022/1/24
このシリーズは全体に薄味です。食べやすいです。食事を作るのが面倒な時のお助け備蓄にもなっています。たくさん買うと重いので通販がオススメです。
人気シリーズ【イザメシ デリ ごろごろ野菜のビーフシチュー】
イザメシ デリ ごろごろ野菜のビーフシチュー 594円(税込)
|
〈イザメシ デリ ごろごろ野菜のビーフシチュー〉も、災害時への備えに最適な非常食です。アミノ酸を使わず、だしや調味料を使って味を整えているため、食べやすくおいしいと評価されています。材料ができるだけ大きめにカットされており、食べ応えがあるのもうれしいポイント。賞味期限は製造より3年のため、定期的に備蓄を確認できない方にもおすすめです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/31
非常時に備え購入。日持ちするし、安心感がある。
★★★★★ 2022/1/29
イザメシデリシリーズは、普段食べる分にもおいしいので、ローリングストックにもぴったりです。
具材が大きくてうれしい【イザメシ デリ 名古屋コーチン入つくねと野菜の和風煮】
同じくイザメシデリシリーズの〈イザメシ デリ 名古屋コーチン入つくねと野菜の和風煮〉もおすすめの非常食です。大きめ野菜とつくねを関西風の味付けに。災害時の非常食だけでなく、忙しい朝や料理に1品加えたいとき、キャンプといったアウトドアにもおすすめです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/30
長期保存可能、添加物を使用せず、味付けも濃くないのでまた購入したいです。缶詰よりもレトルトは、扱いやすくて便利。
陸上自衛隊戦闘糧食モデル【日本ハム 煮込みハンバーグ】
自衛隊員に人気の陸上自衛隊戦闘糧食モデルです。牛豚合い挽きのハンバーグを自家製ソースで煮込んだハンバーグで、常温で長期保存できるのが便利です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2023/3/30
非常時備蓄食としては、元氣を出すためにお肉はかかせないかと思いました。このハンバーグは、自衛隊でも採用されているとのことで安心して頂けそうです。
たんぱく質の補給にも◎【ホテイ やきとり たれ味】
あの「ホテイのやきとり」が製造日より5年保存できるようになりました。主原料の鶏肉に含まれる脂は人の体温よりも低い融点のため、口の中でサッと溶けて食べられ、たんぱく質の補給にもなります。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/8/17
在宅避難用に、家族でシェアして食べられる内容量なのが良い。
おすすめの非常食6選【ご飯系】
にぎらずにできる【尾西食品 携帯おにぎり わかめ 1個分】
|
避難先で手軽に食べられる非常食としておすすめなのが、〈尾西食品 携帯おにぎり 五目おこわ〉です。水(60分)またはお湯(15分)を注ぐだけで、にぎらずに簡単におにぎりができあがります。手を汚さずにつくって食べることができるので衛生的。製造より5年常温保存が可能です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/1/11
防災用に購入しましたが、味見すると普通においしくてびっくりしました。
★★★★★ 2024/1/26
普通におにぎり、おいしいです!海外旅行に 小腹が空いた時食べたいと思い購入しました。おいしかった!
アレルギー物質(特定原材料等)28品目不使用【ロート製薬(ROHTO) ハートフード5年常温保存おにぎり おかか】
ロート製薬(ROHTO) ハートフード5年常温保存おにぎり おかか 540円(税込)
|
特許製法でつくられた〈ハートフード5年常温保存おにぎり おかか〉は、調理不要(水がいらない)、食器不要(手で食べられる)、製造から約5年常温保存可能なおにぎりです。もしもといつもに備える循環備蓄食として、ユーザビリティ(災害時のQOL向上)、ローリングストックしやすさを考えてつくりました。アレルギー物質(特定原材料等)28品目不使用。
食器いらず【尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット】
尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット 702円(税込)
|
〈尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット〉は、CoCo壱番屋が監修している非常食です。アルファ米とレトルトカレーの1食分セットで、アルファ米にお湯または水を注いでできあがったご飯に、カレーをかけるだけで簡単に食べることができます。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/4/4
食べやすいしおいしいです!他のカレーよりもおすすめです!
★★★★★ 2024/9/10
おいしい非常食の尾西とCoCo壱のコラボならハズレはないだろうと、購入。備蓄食品に味の変化が欲しいし、温めなくても食べられるカレーは非常時には助かる。辛さが苦手な人用にマイルドタイプもあって素晴らしい!
ボリュームたっぷり【尾西食品 アルファ米 五目ご飯】
|
〈尾西食品 アルファ米 五目ご飯〉も、おいしいと人気の高い非常食です。肉類を使用せず、椎茸、こんにゃく、油あげ、ごぼう、人参を使用し、誰にでも好まれる味付にしています。 できあがりの量は260gとボリュームがあるため、食べ応えもバッチリです。お湯なら約20分、水なら約60分待つだけで簡単に調理できるので、ガスや電気が止まっている状況でもつくれます。また、パッケージがお茶碗代わりになる上、スプーンがついているので食器不要でそのまま食べられますよ。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2024/3/11
凄くおいしいですよ。
味がとても良くて防災用じゃなくても普段から食べています。
食べ方を楽しめる【永谷園 フリーズドライご飯 チャーハン味】
|
〈フリーズドライご飯 チャーハン味〉は、7年と長期保存できるおすすめの非常食です。お湯なら3分、水でも5分で調理できるので、食べたいときすぐに食べられます。お湯の量を増やしておかゆのように食べたり、水無しでそのままスナックのように食べたりと、さまざまな楽しみ方ができるのもポイントです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/8/14
職場備蓄用に購入。チャーハンは珍しいし、何より水で5分で調理完了するのがいいと思って購入しました。
水を注ぐだけでもおいしい【尾西食品 尾西のレンジプラス 山菜おこわ】
|
〈尾西食品 尾西のレンジプラス 山菜おこわ〉は、国産もち米・うるち米のみを使用しており、もっちりとした食感がお楽しみいただけます。アレルギー物質(特定原材料など)28品目不使用。電子レンジで約3分加熱後、3分蒸らすだけでふんわりご飯ができあがります。お湯や水を注ぐだけでもおいしくお召し上がりいただけます。
おすすめの非常食3選【パン系】
しっとり&ふわふわ食感【ボローニャ 缶deボローニャ プレーン味】
ボローニャ 缶deボローニャ プレーン 100g 627円(税込)
|
〈ボローニャ 缶deボローニャ プレーン味〉も、災害用の備蓄としておすすめの非常食です。デニッシュパンの缶詰で、製造日より約5年6ヵ月保存できるのが特徴です。しっとりふわふわな食感で、食べやすいのがうれしいポイント。食べやすいサイズのパンが2つ入っており、誰かと分け合いたいときにもおすすめです。
子どもにもおすすめ【ボローニャ 缶deボローニャ チョコ味】
ボローニャ 缶deボローニャ チョコ 100g 627円(税込)
|
「味がついたパンが食べたい」という方におすすめなのが、〈ボローニャ 缶deボローニャ チョコ味〉です。チョコの甘みが感じられる味付けなので、食欲がないときでも無理なく食べられます。子どもでもおいしく食べられる風味なので、小さな子どもがいる家庭にも人気です。
メープル味も【ボローニャ 缶deボローニャ メープル味】
|
〈ボローニャ 缶deボローニャ メープル味〉も、人気の高いパン系の非常食です。甘みと豊かな風味が感じられるメープル味で、大人にも子どもにもおすすめです。
おすすめの非常食3選【麺系】
デミグラス風味でおいしい【サタケ マジックパスタ きのこのパスタ】
サタケ マジックパスタ きのこのパスタ 59.9g 475円(税込)
|
〈サタケ マジックパスタ きのこのパスタ〉は、熱湯または水を注ぐだけで簡単に調理できるおすすめの非常食です。デミグラス風味のソースにきのこの食感がアクセントになったパスタで、大人から子どもまで人気の味付けです。スプーン付きでパッケージがそのまま器になるので、避難先でもすぐに食べることができます。
子どもにも人気【サタケ マジックパスタ カルボナーラ】
サタケ マジックパスタ カルボナーラ 63.8g 475円(税込)
|
〈サタケ マジックパスタ カルボナーラ〉も、人気の高い非常食です。クリーミーなソースに、ベーコンと胡椒で味を引き締めた食べ応えバッチリの味付け。大人から子どもまで人気の味わいです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/29
買ってその日に試しに食べたら予想外においしかったので、すぐ買い直しました。
風味がくせになる【サタケ マジックパスタ ペペロンチーノ】
サタケ マジックパスタ ペペロンチーノ 56.3g 475円(税込)
|
〈サタケ マジックパスタ ペペロンチーノ〉は、ガーリックの豊かな風味と唐辛子の辛味がクセになる味付けのパスタです。普段から食べたくなるようなおいしさが人気を集めているポイント。熱湯を注げば3分で完成するため、手軽に食べられるのもうれしいですね。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/25
オリーブ油の風味とにんにくの風味と唐辛子のピリ辛が効いていて、捻りショートパスタにペペロンチーノソースがしっかり絡んで、非常食にしてはとてもうまいと感じた。成人男性にとっては、しっかりした食事と小腹満たしの中間くらいのボリューム。
おすすめの非常食3選【スープ系】
野菜を手軽に【IZAMESHI 7種野菜のコーンポタージュ】
IZAMESHI 7種野菜のコーンポタージュ 652-676 454円(税込) |
〈IZAMESHI 7種野菜のコーンポタージュ〉は、野菜を手軽に食べることのできるスープシリーズです。とうもろこし、さつまいも、にんじん、かぼちゃなど7種類の野菜を使用したつくられたコーンポタージュで、非常食としてだけでなく日々の食事にもおすすめですよ。バターを加えてコクのあるまろやかな味わいに仕上げました。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2023/03/17
災害時、具合が悪くなったときは固形物は飲み込みにくいかと考え、購入しました。
★★★★★ 2022/1/28
非常時でも味のバリエーションが欲しくて購入しました。
IZAMESHIなら安心です。
野菜たっぷりかぼちゃのスープ!【カゴメ 野菜たっぷり かぼちゃのスープ】
カゴメ 野菜たっぷり かぼちゃのスープ 324円(税込) |
常温でもおいしく食べれる、備蓄におすすめの野菜たっぷりスープです。大きくカットしたかぼちゃを中心に、8種類の野菜、赤いんげん豆、大麦・小麦をじっくり煮込み丁寧に仕上げました。食塩相当量1g以下、化学調味料無添加。賞味期限は製造から5年です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/1/17
無添加の非常食はあまり無いので、これは良い商品
ほろほろ鶏肉と椎茸のスープ【イザメシ(IZAMESHI) 台湾 シャングージータン】
イザメシ(IZAMESHI) 台湾 シャングージータン 594円(税込) |
台湾の家庭や食堂でおなじみのスープ「シャングージータン」が防災食になりました。椎茸の出汁が香り高く、ほろほろとやわらかい鶏肉は食べごたえがあり、満足感もある一品。生姜を効かせた奥深い味わいと、すっきりした香りが食欲をそそります。
おすすめの非常食6選【栄養補助食品】
おいしくカロリー補給【榮太樓 そなえようかん 小豆】
|
榮太樓伝統の羊羹をどこでも手軽に食べれるひとくちサイズに仕立てた〈榮太樓 そなえようかん 小豆〉。災害時においしくカロリー補給ができるため保存食備蓄用にはもちろん、コンパクトなサイズなので持ち歩きに便利な大きさです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2024/9/11
非常ボトルを作る為に購入しました。丁度いいサイズで、カロリー摂取もできるので備蓄に最適だと思います。
1本でご飯1杯分のエネルギー!【井村屋 えいようかん】
|
カロリーを補給したいときに便利なのが〈井村屋 えいようかん〉です。1本でご飯1杯分(約171キロカロリー)ほどのエネルギーを摂取できるのが特徴です。スッキリとした甘みと適度なやわらかい食感で、水がなくても食べやすいといわれています。暗いところでも開けやすいパッケージで、電気が止まっている状況でも安心。食べきりやすいサイズなので、災害時はもちろんアウトドアやトレーニングといったシーンでも活躍します。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/9/29
以前防災用に購入していました。
5つに小分けされていて、何時でも何処でも手軽に頂けます。
保存期間が長いので私は自動車の中に常備しています。
★★★★★ 2022/1/31
非常時に備え購入。日持ちするし、安心感がある。
チョコ好きにはこれ【井村屋 チョコえいようかん】
|
〈井村屋 チョコえいようかん〉は、1本あたり約177キロカロリーのエネルギーが含まれた栄養補助食品です。ココアバターとチョコレート、あんの風味がブレンドされており、甘みがあって食べやすい味わいに仕上がっています。1本1本気密性の高いフィルムで包装されているので、製造後5年6ヶ月の長期保存が可能となっています。個包装になっており、引っ張るだけで簡単に開けることができます。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★ 2025/6/5
あまり羊羹を食べないのですが、おいしいと思います。チョコ風なのでコーヒーにも合います。
5つの穀物入りでお腹も満足【イザメシ(IZAMESHI) チョコバー】
|
〈イザメシ(IZAMESHI) チョコバー〉はとうもろこし・米・オーツ麦・はと麦・もち麦といった5つの穀物入りで、1本食べるだけでお腹も満足できるチョコバーです。溶けにくいので、1年中持ち運びしやすく備蓄にも便利です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★ 2025/1/15
リラックス効果とエネルギー源にもなると言われるお菓子。チョコバーは少し小さめなので-1。ジップ袋に小包装の衛生的にも安心な商品で買いました。もちろん味もおいしかったです。ある程度の暑さでも溶けないとの事。よい商品だと思います。
1缶に野菜1日分【カゴメ 野菜一日これ一本長期保存用】
|
〈カゴメ 野菜一日これ一本長期保存用〉は、1缶に野菜1日分350g分が濃縮されており、手軽に栄養補給ができます。緑黄色野菜を中心に、30品目の野菜がバランスよく入っています。賞味期限は5年半なので、こまめに非常食のチェックができない方にもおすすめです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2023/3/17
災害時は新鮮な野菜は手に入りにくいと思うので、このような野菜ジュースは備蓄の必需品だと思いました。
★★★★★ 2022/3/15
災害時の野菜不足解消のために購入しました。長持ちして、満足しています。
災害時のエネルギー補給に【森永製菓 inゼリー エネルギー ロングライフ トロピカルフルーツ味】
森永製菓 inゼリー エネルギー ロングライフ トロピカルフルーツ味 180g 270円(税込)
|
エネルギーと水分を同時に補給出来るゼリー飲料で、飲みやすく腹持ちがよいのがうれしいポイント。製造日より3年保存でき、飲用する場所を選ばず食器や調理も不要なので、非常時の備えにおすすめです。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/8/17
いつも飲み慣れているinゼリーの非常食版があり購入しました。
おすすめの非常食7選【お菓子・デザート系】
長期保存が可能な【グリコ ビスコ 保存缶 30枚入り】
|
ひと口サイズのクリームサンドビスケットなので、水のない災害時でもおいしく食べられます。5枚ずつ分包されており、必要な分だけ取り出すことができます。子どもから大人、シニアの方まで、幅広い層の方にお召し上がりいただけます。
長年人気のたべっ子どうぶつの長期保存缶【ギンビスxIZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ】
ギンビスxIZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ 652-654
|
長年愛されているたべっ子どうぶつがおいしい保存食になりました。厚焼きの香ばしくサクサクとした食感が楽しめ、防災食としてだけでなく普段のお菓子としてもお召し上がりいただけます。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2024/8/14
非常の際子供が食べれるから助かります
★★★★★ 2022/1/30
卵アレルギーの幼児も食べれるため購入しました。
たべっ子どうぶつは日頃より食べているので、避難時のはりつめてる中でもふと日常を思い出せるのでは、と思っています。
サクッとした食感と香ばしさが特徴【ヤマザキビスケット(YBC) ルヴァンプライムクラッカー保存缶】
ヤマザキビスケット(YBC) ルヴァンプライムクラッカー保存缶 S 550円(税込)
|
サクッとした食感と香ばしさが特徴のクラッカー「ルヴァン」が、おいしさそのままに長期保存可能になりました。1袋に13枚入っており、約224キロカロリー(お茶碗約1杯分のカロリー)のエネルギーを摂取することができます。手軽に食べられて飽きのこないやさしい味わいが非常食に最適です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2024/9/11
消費期限が近づくたびに買い替えて、常にストックしています。買い替えるときも、普段のおやつとしておいしく食べられるので、全く負担になりません。
みんな大好き【イザメシ 黒みつきなこ餅】
|
お菓子・デザート系の非常食を探している方には、〈イザメシ 黒みつきなこ餅〉がおすすめです。ガスや電気の供給が止まっていても簡単においしくお召し上がりいただけます。甘いものがあれば、被災時の慣れない環境やこの先の不安によるストレスを緩和できるでしょう。被災によるストレスを軽減させるためにも、ぜひ備蓄しておいてくださいね。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/25
非常食でテンション上がるものが欲しくて購入しました。
★★★★☆ 2022/1/24
結構おいしかったです。手軽で良いと思います。
和菓子好きに【イザメシ あんこ餅】
|
和菓子がお好きな方におすすめなのが〈イザメシ あんこ餅〉です。添付されている水でおもちを戻すことで食べられる、便利な非常食です。被災時への備えとしてはもちろん、アウトドアシーンでも活躍します。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/6/6
普通に食べておいしいので、災害時にはとても良いと思います!
★★★★★ 2024/9/15
非常時絶対に甘いものがたべたくなるので、これはいいですね!おすすめします。
パインアメが長期保存可能な缶詰めに!【パイン パインアメ缶】
|
甘酸っぱくてジューシーなパインアメが、長期保存可能な缶詰めになりました。賞味期限が製造より5年間と長いので、防災用の保存食品として、またはプレゼントやバラエティグッズとしてもおすすめです。
製造年から6年保存が可能【ユニーク総合防災 パワーフルーツキャンディ 6イヤーズ】
ユニーク総合防災 パワーフルーツキャンディ 6イヤーズ 302円(税込)
|
ぶどう、レモン、いちごの3種類のフルーツ系の飴に砂糖をまぶし、センターにブドウ糖、クエン酸、フルーツ果汁を閉じ込めました。パッケージには緊急時に役立つ情報が記載されています。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2025/8/15
長く保存出来るのと、いざというとき味が選べて少しでも楽しみがあるのが良い気がして購入しました。
【あわせて読みたいおすすめヒントマガジン】
![]() |
おすすめの非常食2選【セット系】
選りすぐった非常食をひとつのセットに【東京商工社 BRAND FOODS SET】
東京商工社 BRAND FOODS SET 5,724円(税込)
|
日本でおなじみの9ブランドから選りすぐった防災食をひとつのセットにしました。災害時の初動対応を考慮し、すぐに食べられる食品や調理が最小限で済むものを集めています。おひとり用2日分を想定した内容です。
〈ハンズネットの口コミを紹介〉
★★★★★ 2022/1/27
最近防災意識に急に目覚めた夫が、非常用持ち出し袋と食糧を買うぞーと張り切って探しに出ました。バラバラで買うよりある程度カバーできるのでセットで購入しました。とりあえず一安心したようです。
開けてすぐにおいしく食べられる非常食セット【アスト AST新・備 1日3食3日間非常食セット】
アスト(AST) AST新・備 1日3食3日間非常食セット 6,480円(税込)
|
火も水も必要なし!開けてすぐにおいしく食べられる非常食セットです。地震や災害など、ひとりが1日3食3日間生きていくための内容です。水が無くても、電気やガスが使えなくても調理不要で食べられます。
非常食の保存場所はどこがいい?
非常用の持ち出し袋に詰める
非常食は、非常用の持ち出し袋に詰めることをおすすめします。持ち出し袋と非常食をバラバラに保管していた場合、避難時の荷物が増えてしまったり、うっかり非常食を忘れてしまったりする可能性があるためです。自宅外へ避難することを考えて、持ち出し袋に食品を入れておきましょう。
自宅には複数の場所に分散させて保管する
1つの場所に非常食をまとめていた場合、災害時にその場所に立ち入れなくなり、非常食を取り出せなくなる可能性があります。床下やキッチンなど、複数の場所に分散させることで、非常食を持ち出せなくなるリスクを軽減できますよ。
ガレージや倉庫に保管する
自宅の中ではなく、ガレージや倉庫で非常食を保管するのもおすすめです。大きな地震が起きた場合、家具が倒れて通路が塞がれたり、食器が割れてガラスの破片が散乱したりと、自宅が危険な状態になる恐れがあります。外の倉庫やガレージに非常食を保管しておけば、自宅が危険な状態になったときでも食品を持ち出せるでしょう。
おすすめの非常食を参考にして、災害時に備えましょう
災害はいつ起こるかわからないからこそ、普段から備えておくことが大切です。とくに、食べ物を備えていないと命に関わるため、非常食はしっかりと準備しておきましょう。今回紹介したおすすめの非常食を参考にして、万一の時に備えましょう。
監修者
![]() |
大仲 秀孝(ハンズ 商品本部 防災用品担当バイヤー) |
【おすすめ関連記事】
冬のお手軽アウトドア!歩いている間にでき上がる携帯おにぎりと簡単湯沸かしバッグを持って公園に出かけてみました!>>
実用性も意外性も◎。「防災用品」をギフトに選んでみませんか?【おすすめアイテムをご紹介】>>
万が一のときのために。いま一度、見直しましょう、日頃の防災意識と防災用品の備えについて>>
防災グッズおすすめ!防災士の資格を持つハンズのバイヤーが災害時必要な物を揃えたセット&緊急時の対策グッズを紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。